Burny RFA-75
Burny / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
フェルナンデスのブランドモデル、 バーニー RFA-75のリペアです。 |
![]() |
ネック・ボディ材はメイプルのフルアコ。 形状からギブソンES-175の コピーモデルと思われます。 |
![]() |
今回は消耗したフレット、ナットの 交換作業を行います。 |
![]() |
細部の状態をチェック。 ネックコンディションは非常に良い状態。 |
![]() |
ボディはトップ落ちが少々ありますので 今後の管理には注意が必要です。 |
![]() |
ナットを外します。 |
![]() |
指板を傷めないように ゆっくりとフレットを抜きます。 |
![]() |
続いて指板調整などの作業。 |
![]() |
指板のアールを確認。 |
![]() |
フレット溝の補修後、 指板を整えます。 |
![]() |
溝の木屑をクリーニング。 |
![]() |
フレット溝、指板の調整完了。 |
![]() |
打ち込むフレットを曲げます。 |
![]() |
フレット溝の長さに合わせてカット。 |
![]() |
指板周りにバインディングがあるギターです。 フレット・タング・ニッパーで両端をカット。 |
![]() |
ヤスリでバリ処理して形を整えます。 |
![]() |
フレットの打ち込み。 |
![]() |
フレットの形を整えます。 サイドの余分なフレットをカット。 |
![]() |
フレットサイドをヤスリで・・・ |
![]() |
斜めに処理します。 |
![]() |
フレット擦り合せ前にナットも製作。 ナット溝をクリーニングして・・ |
![]() |
牛骨素材のナットを 溝サイズに合わせます。 |
![]() |
1Fフレットを基準に高さを記し・・・ |
![]() |
ヤスリで大まかな形に成形。 |
![]() |
溝に接着します。 |
![]() |
元ナットから弦間を写し・・・ |
![]() |
ナットの弦溝を切って大まかに調整。 最終仕上げは擦り合せ後に行います。 |
![]() |
各フレットの高さをチェックして・・・ |
![]() |
フレット擦り合せ。 全体を均します。 |
![]() |
フレットサイドのバリ処理。 指の引っ掻かり感をなくし 滑らかに仕上げます。 |
![]() |
専用工具でフレットを成形。 |
![]() |
紙ヤスリなどで傷を消し・・・ |
![]() |
最後にコンパウンドで磨いて仕上げます。 |
![]() |
粗成形のナットも仕上げます。 ヤスリで形を整え・・・ |
![]() |
マイクロメッシュなどで磨きます。 |
![]() |
弦を張り各部調整。 |
![]() |
ナット溝の最終調整をして・・・ |
![]() |
ナットを仕上げ。 |
![]() |
ブリッジ底とボディとの当たり具合、 弦高、オクターブを調整。 |
![]() |
弦高も弾き易い高さにセッティング。 |
![]() |
最後にネック裏の小さな打ち傷を 補修してリペア完了です。 |
![]() |
生鳴りの良く芯のある出音が 心地良いジャズギター。 コストパホーマンスに優れたモデルでした。 |