弦高調整|クラシックギター クラシックギターの弦高調整。
クラシックギター / ネックアイロン / フレット交換 /
![]() |
古いクラシックギターの修理調整。 |
![]() |
ラベル表示には1973年製、 Takao Yamanashi作とあります。 |
![]() |
ギター内部などの状態をチェック。 力木の仕上げなど、、 非常に丁寧な作りのギターです。 |
![]() |
オーナー様からはフレット交換と 弦高を下げるご依頼。 現状12フレット上で約5mm位ある弦高を 最近のクラシックギターの標準弦高まで 下げて弾き易い状態にリペアします。 |
![]() |
サドル高さには弦高を下げる余裕が無く、 ネックにも反りがある為、 ネックヒーターと指板調整などを 併せて施します。 |
![]() |
ヒーターで時間をかけて修正。 |
![]() |
続いて、フレット交換。 |
![]() |
指板調整でネック角度も修正。 |
![]() |
フレット溝をクリーニング。 |
![]() |
指板を仕上げたら・・・ |
![]() |
フレットを曲げて・・・ |
![]() |
溝長さに合わせてカット。 |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
フレットを打ち込んだら 余分な端をカットして・・・ |
![]() |
ヤスリで端を斜めに落とします。 |
![]() |
指板サイドも均しておきます。 |
![]() |
フレット擦り合せ前に 弦を張りネックの動きなど確認。 |
![]() |
各フレットの高さをチェックして・・・ |
![]() |
フレット上を均します。 |
![]() |
フレットエッジを処理。 |
![]() |
頂点を再成形。 |
![]() |
磨いてフレットの仕上げ。 |
![]() |
ナットも高さなど整えて再調整。 |
![]() |
フレット交換などの作業は完了です。 |
![]() |
5mm以上あった弦高も下がり 弾き易い高さになりました。 |
![]() |
660mmスケールで製作されたギター。 適度に枯れて張りのある 力強い響きでした。 |