Danelectro ’59 DANO
ダンエレクトロ / フレットすり合わせ / メンテナンス /
![]() |
Danelectro ’59 DANOの修理依頼。 56~69年まで生産されていた物の復刻版です。 |
![]() |
当時、スチューデント・モデルとして 発売されていましたが、ジミーペイジなどの 有名ミュージシャンも沢山使っていました。 |
![]() |
比較的安い上リップスティックPU、 セミホロウなどユニークな形、 構造が人気なのでしょう。 |
![]() |
ナットはアルミ製で ネジで固定されています。 取り外しが楽でいいですね。 |
![]() |
ポジションにより 音詰まりがあるとの事ですから ネック、フレットの状態をチェックします。 |
![]() |
ネックが順反りしていますので ネック外し・・・ |
![]() |
トラスロッドで修正。 |
![]() |
トラスロッドが効き 良い状態に修正出来ました。 |
![]() |
次は各フレットの高さをチェック。 |
![]() |
高いフレットを中心にすり合わせます。 |
![]() |
擦り合わせ後は フレット上が平らになりますので 弾き易くなるように形を成形します。 |
![]() |
指板をマスキングテープで保護して・・・ |
![]() |
専用ヤスリで平らになった フレットの形を整えます。 |
![]() |
紙ヤスリ・・・ |
![]() |
スチールウールで傷を落とします。 |
![]() |
最後にコンパウンドで磨いて仕上げ。 |
![]() |
擦り合わせ後のギターは 滑らかな弾き心地になります。 |
![]() |
ナットなど その他の微調整をして完了。 |
![]() |
弦高も・・・ |
![]() |
弾き易いように 低めにセッティング。 |
![]() |
リペア後は音詰まりも解消され 非常に弾き易いギターになったとの事。 よかったです。 |