Epiphone Emperor エピフォン エンペラー
Epiphone / エピフォン / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
エピフォンのフルアコ、 エンペラーのリフレット作業です。 |
![]() |
ボディ内のラベルから エピフォンが生産を日本で行っていた頃の 日本製エンペラー。 |
![]() |
消耗したフレットを交換します。 |
![]() |
まずはネックなどの状態をチェック。 非常に良いコンディションです。 |
![]() |
ブリッジ、テールピースなどを外します。 |
![]() |
指板を痛めないように・・・ |
![]() |
フレットを抜きます。 |
![]() |
あわせてナット交換も行いますので ナットも外し・・・ |
![]() |
フレット溝を補修後、 指板上を真っ直ぐに調整。 |
![]() |
指板アール確認。 |
![]() |
指板上アールを修正します。 |
![]() |
溝のクリーニングをして 指板調整完了です。 |
![]() |
続いて、打ち込むフレットを曲げて・・・ |
![]() |
溝の長さに合わせてカット。 |
![]() |
バインディングがある ギターですので溝の長さに合わせ フレット・タング・ニッパーで両端をカット。 |
![]() |
バリ処理して仕上げ。 |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
続いて フレット成形。 |
![]() |
はみ出た部分をカット。 |
![]() |
フレットサイドをヤスリで 斜めに削り・・・ |
![]() |
バリ処理を行います。 |
![]() |
続いてナットを作ります。 |
![]() |
溝に残った接着剤を除去して 溝の底面を均します。 |
![]() |
ナットの各面を均し 溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
高さを記し・・・ |
![]() |
大まかな形に削り・・・ |
![]() |
溝に取り付け。 |
![]() |
元ナットから弦間を写し溝の調整。 擦り合わせ後に最終調整を行います。 |
![]() |
続いて フレット擦り合わせ。 各フレットの高さをチェック。 |
![]() |
高い部分を中心にフレット上を均します。 |
![]() |
平らになったフレットを 専用ヤスリで再成形。 |
![]() |
フレットの角をとって 滑らかに仕上げます。 |
![]() |
粗仕上げ状態の ナットの形も整えて・・・ |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
ボディ、ネックをクリーニング。 |
![]() |
弦を張り最終調整を行います。 |
![]() |
ロッドでネックを調整。 |
![]() |
オクターブを合わせ 弾いやすい高さに弦高をセット。 |
![]() |
ナット溝を微調整して・・・ |
![]() |
フレット、ナット交換の完了。 |
![]() |
迫力のボディだけあって 箱鳴りが素晴らしいジャズギターでした。 |