Epiphone Riviera Gibson ES-335と同じようにボディ内部に センターブロックがあるセミアコ構造の エピフォン・リビエラのリペア依頼。 ピックアップはミニ・ハンバッカーが搭載されていて 中・高音が特徴的なセミアコの音色との相性も […]
Epiphone / エピフォン / ナット交換 / ネックアイロン / フレット交換 /
Gibson ES-335と同じようにボディ内部に センターブロックがあるセミアコ構造の エピフォン・リビエラのリペア依頼。 |
|
ピックアップはミニ・ハンバッカーが搭載されていて 中・高音が特徴的なセミアコの音色との相性も 非常に良いです。 |
|
今回はフレット交換のご依頼。 ネック周りのチェックをすると 順反りが強くトラスロッドも回りきった状態。 |
|
フレット交換前にネックヒーターで反りを修正して 弦高を下げても音詰まり無く弾き易い状態に 修理します。 |
|
時間をかけて修正。 しばらく寝かしておきます。 |
|
結果、ネックはロッドに少し余裕を 残した状態で真っ直ぐになりました。 |
|
ネックが良い状態になりましたので 次は消耗したフレットを交換。 |
|
フレットを半田で暖めて・・・ | |
指板がチップしないよう 注意して抜きます。 |
|
フレットを抜き終えました。 | |
その後、打ち込むフレット・タングに 合わせて溝を補修&調整。 |
|
指板をクリーニング。 | |
溝に残った木屑もクリーニング。 | |
指板、フレット溝の調整は終わりました。 | |
次は新たに打ち込むフレットを 指板アールに合わせ曲げておきます。 |
|
フレットを溝の長さに合わせカット。 | |
指板周りにバインディングがありますので 溝の長さに合わせフレット・タング・ニッパーで 両端をカット。 |
|
ヤスリでバリ処理して・・・ | |
溝の長さに合わせます。 | |
フレットの打ち込み。 | |
全てのフレットを打ち込みました。 | |
フレット打ち込み後は 余分な部分をカット。 |
|
フレットサイドをヤスリで削り・・・ | |
斜めに落とします。 | |
すり合わせ作業前に ナット交換も行います。 |
|
元ナットを外し・・・ | |
溝に残った接着剤をクリーニング。 | |
専用ヤスリで底面を均します。 | |
交換する牛骨素材のブランク材を大まかにカット。 | |
各面を均して | |
ナット取り付け溝のサイズに合わせます。 | |
1Fを基準にナットを 大まかな高さを記し・・・ |
|
大まかな形に成形して接着。 | |
ナットの弦間隔を記し・・ | |
溝に切れ込みを入れます。 | |
実際に弦を張り、接点などを大まかに調整。 細かい最終調整は フレットすり合わせ後にします。 |
|
各フレット上の凹凸をチェック。 | |
高いフレットを中心に全体を均し すり合わせます。 |
|
次はフレット成形です。 手で触って引っ掛かりのない様に フレット・エッジを処理。 |
|
指板にマスキングして すり合わせで平らになったフレット頂点を整えます。 |
|
その後、荒目のヤスリから徐々に番目を上げて・・・ | |
途中、スチールウールに変えて 滑らかになるように磨き・・・ |
|
最後、金属用コンパウンドで仕上げます。 | |
ナットの弦溝も最終調整して。 形を整えマイクロメッシュで磨いて仕上げ。 |
|
フレット周りのリペアは完了。 | |
最後にオクターブなど、 その他の微調整をして仕上がりです。 |
|
弦高も低めにセッティング。 ネック修正後はハイポジションでの音詰まりも解消。 |
|
修理後は全フレット、ストレスなく 弾けるギターになりました。 |