Fender Jaguar フェンダージャガーのナット、フレット、配線材交換をしました。 ジャガーはストラト、テレキャスと違いスケール、ピックアップ、 ブリッジなど独特の構造になっています。 良くも悪くもそこがジャガーの音色の特徴なの […]
Fender / フェンダー / ナット交換 / フレット交換 / 配線材交換 /
![]() |
フェンダージャガーのナット、フレット、配線材交換をしました。 ジャガーはストラト、テレキャスと違いスケール、ピックアップ、 ブリッジなど独特の構造になっています。 良くも悪くもそこがジャガーの音色の特徴なのですが 調整が難しく色々を改造して使う方も多いようです。 |
![]() |
これがジャガー/ジャズマスターに採用されている フローティングタイプのブリッジ。固定されずアンカーに このブリッジが突っ立っているだけです。 ギブソンなどが採用しているナッシュビルタイプのブリッジに 交換する方法もありますが、なるべくジャガーらしさを損なわず に部品交換し調整する事で弦落ち、サスティーンなどの 不具合を解消し音色UPする事も出来ます。 |
![]() |
まずは内部配線材をWestern Electric製の 物に交換。 |
![]() |
ジャガーにはフロントピックアップを独立して調整出来る 「プリセットユニット」というものがついていています。 |
![]() |
ピックアップは「ヨーク」と呼ばれる金属で囲われていて これによって磁界が集約されてより高音が出るようになって いるそうです。確かにジャキジャキの音です。 この配線を外すと少し高音も緩和されるようです。 |
![]() |
配線材交換が終わったらフレット交換です。 ネックの状態をみましたら少し順反りが強かったので ロッド調整。 |
![]() |
フレットを抜きます。 |
![]() |
少し指板調整。 |
![]() |
フレットを打つ準備をします。 |
![]() |
フレットの打ち込み完了。 |
![]() |
フレットの端を斜めに削り落とします。 |
![]() |
フレットのすり合わせです。 |
![]() |
すり合わせ後はバリ、角を落として磨き完了。 |
![]() |
次はナット交換です。ナット上にも塗装がのっていました のでカッターで削り落としておきます。 |
![]() |
ナットを外します。 フェンダー系のギターはナットの入る溝も指版と同じ R加工がされてる場合が多いのですがこれはストレートでした。 溝に残った接着剤を除き平面を出しなおします。 |
![]() |
新たに取り付ける牛骨の各面の平面出し後、 溝のサイズに合わせ削ります。 |
![]() |
ナットの大まかな高さを記します。 |
![]() |
大まかに形を整えたら接着。 |
![]() |
軽くクランプしておきます。 |
![]() |
弦を張りナット溝の調整をします。 |
![]() |
調整後磨いて完了です。 |
![]() |
今回ナット、フレット、配線材交換以外にブリッチを ムスタング用の物に交換。それとテンションバーを取り付け て調整。不足気味だったテンション、サスティーンも増え 非常に弾きやすくなりました。 |