Framus 5/116-54 フラマス 5/116-54
ネック移植 / ビザール / フラマス /
50年代のドイツ製、 Framus Guitarのボディ。 |
|
前オーナーがネックが折れた際に 折れたネックを根元からカット。 そして自身で他のギターのネックを 移植しようとチャレンジしたそうです。 |
|
移植の為に持ち込まれたのは 70年代物と思われる鈴木バイオリン製のアコギ、 「Kansas」のネック。 今回はこのネックを取り付けてほしいとのご依頼。 |
|
スケールなど細部をチェック。 何とかなりそうだったので ネック移植作業を引き継ぎます。 |
|
既にネックの方はアーチトップボディに 合わせる為にエレベーションタイプのネックに 多少改造してありました。 |
|
ボディ裏側にも穴が空いています。 最終的には金具と併せてデタッチャブル・タイプで ボディとネックを繋ぐ予定だったようです。 |
|
まずはホゾに残ったネックの残骸を・・・ | |
取り除きます。 | |
元々はボルトで繋がれていました。 | |
ボルトの入っていた穴は塞ぎます。 | |
丸端材でサイズを合わし・・・ | |
穴は塞ぎました。 次はネックのホゾを組み直します。 |
|
ボディとの当たり部分の 平面、ネック角度をチェック。 |
|
ノミなどで修正しながらボディとの当たりを確認。 | |
マホガニーの端材から・・・ | |
大まかなホゾのサイズを切り出し。 | |
ネックに取り付け・・ | |
ボディと合わせながら >・・・ 組み直します。 |
|
ホゾ部分の当たりを調整。 併せてネック、エレベーション部分なども 修正します。 |
|
足りない部分には 端材を継ぎ足して・・・ |
|
ボディのラインと合うように・・・ | |
少しずつ削りながら・・・ | |
合わせます。 | |
同時にネックとボディの・・・ | |
中心も調整。 | |
スケールなどを再確認して・・・ | |
ネック角度も調整。 | |
ネック幅が少し足りない部分がありますので・・・ | |
マホガニーの端材を貼り合わせ修正。 | |
場合わせ作業を 少しずつ繰り返し・・・ |
|
ネックとボディをしっかり合わせます。 | |
>ネック角度、中心など楽器としての 主要な部分の調整は完了。 継ぎ目の細かい調整などは後に残し ネック塗装に入ります。 |
|
まずはヘッドの表側から作業。 | |
カンサスのヘッドロゴとインレイは 削り落とします。 |
|
折れてしまった元Framusのネックから ロゴ、インレイは外して取っておいたとの事。 |
|
これを新たなネックの ヘッドに移植します。 |
|
>苦戦しましたが・・・ 何とか貼り付け。 |
|
クリアを重ね 乾燥後に磨いて・・・ |
|
>仕上げます。 | |
>続いてネック裏の作業。 同タイプ、フラマスの写真を資料を元に ネック裏も塗装。 |
|
>まだネック、ボディ継ぎ目の細かい合わせ、 補強作業を残していますので 塗装も中仕上程度で止めて ボディとネックの接着準備をします。 |
|
仮止めして弦を張り 角度、中心など最終チェック。 問題なけば接着します。 |
|
ネック、ボディを >接着。 数日乾燥させます。 |
|
乾燥後、今後のネック元起き、 ネック剥がれ等の不具合に備え補強を入れます。 |
|
>ダボ穴をネックからボディまで通して・・・ | |
木ダボで補強。 これでネックとボディは かなり強い状態になりました。 |
|
継ぎ目が滑らかになるように ヤスリで修正。 |
|
ネックの握りを確認しながら 形を整え・・・ |
|
再度、着色。 | |
クリアを吹き乾燥。 | |
乾燥後、ペグ、ナットなどを 取り付けて最終調整です。 |
|
弦を張りチューニング。 ネックの状態を確認します。 |
|
新たなネックのトラスロッドは調整口が ネックエンドにありますので調整は 少々厄介ですが調整可能です。 |
|
しっかり効いてネックは ほぼストレートに調整。 |
|
ナット溝も調整。 | |
続いて錆び付いたフレット周りを修正。 | |
最後に指板をマスキング。 フレットを磨いて・・・ |
|
仕上げます。 | |
その他、細かい調整をして・・・ | |
全リペア完了。 | |
新たなネックはフレット状態もよく 弾き易い弦高にセッティング出来ました。 |
|
出来上がりをイメージしながら 手探り作業の連続でしたが 無事、楽器として復活。 |
|
フルアコースティックボディは しっかりした生鳴りで出音、雰囲気ともにCOOL !! 早速、ライブなどに使用したいとのこと。 良かったです。 |