Gibson 1949年製 LG-2 1942年から製作が始まったLGシリーズ。その他にラダーブレーシングのLG-1、ナチュラルフィニッシュのLG-3がありますが、今回修理したのは1949年製、GIBSON LG-2。ブレーシング剝がれ、フレット、ナット、ロングサドルを交換。ペグも3連の戦前クルーソンモデルの復刻物に交換して弾き易い弦高に調整しました。
Gibson / ギブソン / ナット交換 / フレット交換 / ブリッジプレート補修 / ブレーシング剝がれ / ペグ交換 / ロングサドル交換 /
![]() | 1949年製、ギブソン LG-2の修理調整。 |
![]() | 作られてから75年経っていますので過去に色々な修理歴があります。 |
![]() | まずは経年劣化で傷んだブリッジプレートを補修します。 |
![]() | 専用道具でメイプル材を切り出して・・・ |
![]() | プレートを補修。 ブリッジピンもピッタリと収まり、 弦振動もボディにしっかりと伝えられるようになります。 |
![]() | 表板側に三ヶ所のブレーシングの剥がれがあります。 |
![]() | 3回に分けて剥がれ部に接着剤を刷り込んで圧着。 |
![]() | ペグも経年劣化でギアが摩耗して非常に硬くなっていますので・・・ |
![]() | 戦前クルーソンスタイルの復刻版ペグに交換。 |
![]() | 見た目も変わらずにチューニングも安定します。 |
![]() | 続いて、消耗したフレットを交換します。 |
![]() | 指板とフレット溝を調整。 |
![]() | フレット打ち込み後、フレットサイドを均して フレットのすり合わせを行います。 |
![]() | 新しいフレットの高さに合わせてナットも作ります。 |
![]() | 形を取り付け溝のサイズに削り、 ナット溝を切って磨いて仕上げます。 |
![]() | あわせてロングサドルも交換。 |
![]() | 目標弦高に削りながら調整。 |
![]() | 目標弦高になったらサドル頂点など、 形を整えて磨いて仕上げます。 |
![]() | リペア完了。 |
![]() | まだまだ現役です。 |