ギブソン ES-125T P-90のワンピックアップで16インチ、シンボディが特徴の1960年製、GIBSON ES-125Tのギターリペア。リフレット、ナット交換、ネック反りの修理を行いました。
Gibson / ギブソン / ナット交換 / ネック反り修理 / フレット交換 /
![]() |
P-90のワンピックアップで 16インチ、シンボディが特徴の 1960年製、GIBSON ES-125T。 リフレット、ネック修理などを行います。 |
![]() |
ネック、フレットの状態が悪く ハイポジションで音詰まりを起こします。 |
![]() |
トラスロッドも回し切った状態ですので ネックヒーターでネックの反りを修正します。 |
![]() |
数回に分けて修正後、 ネックは良い状態になりましたので 続いてフレット周りを修理。 |
![]() |
ナット、フレット交換をします。 |
![]() |
先にナットを外し・・・ |
![]() |
指板を痛めないようにフレットを抜きます。 |
![]() |
全部のフレットを抜き終えました。 |
![]() |
フレット溝を修正。 |
![]() |
軽く指板を調整して・・・ |
![]() |
指板をクリーニング。 |
![]() |
溝の木くずを掻き出します。 |
![]() |
新たなフレットを打ち込む前に フレット溝の幅などをチェック。 |
![]() |
指板アールに合わせ 打ち込むフレットを曲げます。 |
![]() |
今回はこの年代のギブソンに多い 低いめのフレットから 高さのあるフレットに交換します。 |
![]() |
フレットの打ち込み。 |
![]() |
全てのフレットを打ち込みました。 |
![]() |
次はフレット成形。 余分な部分をカットします。 |
![]() |
フレットサイドをヤスリで 削り落とし・・・ |
![]() |
バリ処理をして滑らかに仕上げます。 |
![]() |
指板脇を タッチアップ塗装。 |
![]() |
乾燥後、磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
続いてナット製作。 溝の古い接着剤をノミなどで除去。 |
![]() |
溝の平面を修正。 |
![]() |
交換する牛骨素材を ナット溝のサイズに合う様に 成形します。 |
![]() |
大まかに高さを記し・・・ |
![]() |
ラフカット後、 形を整えます。 |
![]() |
溝サイズに合わせ、 底面も合うように調整。 |
![]() |
弦幅を記し・・・・ |
![]() |
使用するゲージに合わせ溝を切ります。 接点の最終調整はすり合わせ後に 行います。 |
![]() |
弦を張り、ネックの状態をチェック。 |
![]() |
フレット上の凸凹もチェック。 |
![]() |
高いフレットを中心に 全体をすり合わせます。 |
![]() |
すり合わせ後は フレット成形。 |
![]() |
平らになったフレット頭を丸めます。 |
![]() |
紙ヤスリなどで細かい傷を消して・・・ |
![]() |
コンパウンドで磨いて完了 |
![]() |
フレット成形後は 運指も滑らかになります。 |
![]() |
ナットも形を整えて磨き・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
オクターブなど、 その他の調整をして全リペア完了。 |
![]() |
弦高も低くめにセッティング。 |
![]() |
ネックはトラスロッドに余裕がある状態で 真っ直ぐになりました。 もちろん音詰りは解消。 ハイポジションまで 弾き易いギターになりました。 |