Gibson ES-175
Gibson / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
ジャズ系ギタリストに 人気のGibson ES-175。 消耗したフレット、ナット交換のご依頼です。 |
![]() |
まずはフレット交換。 |
![]() |
抜く際に指板を痛めない様に 注意してフレットを抜きます。 |
![]() |
全てのフレットを抜き終えました。 |
![]() |
ナットも交換しますので外します。 今回、強固に接着されていましたので ミニルーターで削り落として外しました。 |
![]() |
ナット溝に残ったナットの 欠片など取り除きます。 |
![]() |
フレット溝を補修後、指板調整。 指板のアールを整えます。 |
![]() |
途中、スケールで状態を確認。 極力指板上を真っ直ぐな状態にします。 |
![]() |
溝の木くずを掻き出します。 |
![]() |
溝の幅をチェック。 |
![]() |
溝の幅に合わせて フレットタングを調整 |
![]() |
新たに打ち込むフレットを 指板アールに合わせ曲げておきます。 |
![]() |
各フレットの長さに合わせカット。 |
![]() |
指板周りにバインディングがある ギターですので溝の長さに合わせ フレット・タング・ニッパーで 両端をカット。 |
![]() |
両サイドをヤスリで調整します。 |
![]() |
フレットを打ち込む準備が整いました。 |
![]() |
ボディにあまり負担が かからぬ様に工夫して打ち込みます。 |
![]() |
全てのフレットを打ち込みました。 |
![]() |
フレット打ち込み後は 余分な部分をカット。 フレットサイドをヤスリで斜めに落とします。 |
![]() |
フレット上の凹凸をチェック。 |
![]() |
高い部分を中心にすり合わせを行います。 |
![]() |
フレット上のアールを調整。 |
![]() |
すり合わせ後、平らになった フレットをヤスリで形を整えて 弾き易い状態にします。 |
![]() |
サイドのバリを処理。 |
![]() |
専用工具でフレット頭を丸めます。 |
![]() |
紙ヤスリ、スチールウールなどで 傷を徐々に消して、最後に金属用 コンパウンドで磨いて完了。 |
![]() |
ピカピカにします。 |
![]() |
続いてナット交換です。 溝に残る古い接着剤を取り除き 溝の平面を出します。 |
![]() |
ナット溝は綺麗な状態になりました。 |
![]() |
ナットは牛骨に交換。 各面の平面を出しておきます。 |
![]() |
牛骨を溝サイズに合わせ、 溝の底面にしっかり合うように調整。 |
![]() |
調整後、高さを記し・・・。 |
![]() |
大まかに形成しておきます。 |
![]() |
ナット弦幅を記し、使用する弦の ゲージに合わせ溝を切ります。 |
![]() |
ナット弦溝の調整。 弦高と合わせ繰り返し調整します。 |
![]() |
調整が終わりましたら形を仕上げます。 |
![]() |
コンパウンドで磨きナットも完成。 |
![]() |
その他,微調整をして弦高も弾き易く 低目にセッティング。 リペア後は音詰まりも解消され とても弾き易いギターになったとの事。 よかったです。 |