Gibson Les Paul Jr
Gibson / ナット交換 / ネック折れ /
![]() |
落としてネックに2ヶ所、小さな亀裂が 入ったLes Paul Jr.です。その後 開放弦でもビビリ音が出るようになったようです。 |
![]() |
まず、1ヶ所。 写真では非常にわかりにくいですが ヘッドからナットの下にかけて亀裂が見えました。 手で力を加えますと亀裂が開きます。 この程度でしたら補強の必要はないと思います。 接着剤を刷り込みクランプします。 |
![]() |
こちら側はナット下から亀裂が入っているようです。 |
![]() |
クランプを掛けますのでペグは外しておきます。 |
![]() |
亀裂はナット下から入っているようなので ナットを外します。 |
![]() |
塗装がナットにもしてありましたので ナットに沿ってナイフで切れ目を入れておきます。 |
![]() |
ナットを外し亀裂の様子を見てみます。 手で力を加えますと割れ口が開きます。 こちらも補強の必要はなく接着剤を流し込み 接着します。 |
![]() |
割れの隙間が狭いのでこのままでは 接着剤の粘度高く亀裂に浸透しませんので 少し接着剤を薄め注射器で狭い亀裂に接着剤を 流し込みます。 |
![]() |
手で力を加え開いた亀裂に接着剤を流し込みます。 力を加えすぎると割れが広がりそうでした。 |
![]() |
クランプを掛けますと亀裂から 接着剤が溢れてきました。 充分浸透したようです。 |
![]() |
もう1ヶ所の亀裂にも同じ様に 接着剤を流し込みクランプします。 |
![]() |
硬化したらクランプを外します。 亀裂の入っ後ビビリ音が出るようになりましたので ナットを交換します。 |
![]() |
ナットの各面の平面を出してナット溝にピッタリ 収まるよう調整します。 |
![]() |
ナット幅にあわせ切り出します。 |
![]() |
ナットの溝も綺麗にします。 |
![]() |
大体の高さを記します。 |
![]() |
接着前に大よその形を整え弦間を写します。 |
![]() |
ナットを接着したら実際に弦を張り亀裂の様子 を確かめながら溝の調整をします。 |
![]() |
亀裂の接着も大丈夫でしたので 調整が終わりましたらナットを磨きます。 |
![]() |
再び弦を張り終了。 開放時のビビリ音もなくなり 割れ部分も接着できました。 |