ギブソン LG-0 60年代製、オールマホガニーギター、Gibson LG-0のギター修理。フレット交換、ナット交換、クラック修理、ブレーシング剥がれの不具合を修理しました。
Gibson / ギブソン / クラック / 割れ修理 / ナット交換 / フレット交換 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
60年代製、 オールマホガニーギター、 ギブソンLG-0。 フレット交換やブレーシングなどの 不具合を修理します。 |
---|---|
![]() |
ボディ全体には ウェザーチェックが入って なかなかの風貌。 このモデルにはよくある改造ですが ブリッジは過去に交換されています。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 力木の配置はシンプルな ラダーブレーシング。 ブリッジプレートは 補強修理が行われたようです。 |
![]() |
ブレーシングの剥がれ、 指板に沿ってのクラック・・・ |
![]() |
裏板にもクラックがありますが 後ほど修理します。 |
![]() |
ネックの状態をチェック。 非常に良いコンディション。 |
![]() |
オーナー様からは高さのある フレットに交換してほしいとの オーダーです。 |
![]() |
板のチップに気をつけながら ゆっくりフレットを抜きます。 |
![]() |
溝の補修後、 指板調整を行います。 |
![]() |
新たに打ち込むフレットを 長さをあわせてカット。 |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
フレットの余分な部分をカット。 |
![]() |
フレットサイドを斜めに削り バリ処理などを行います。 |
![]() |
フレット打ち込みなど ボディに負担がかかる作業は終えましたので ブレーシングの剥がれを直します。 |
![]() |
指板に沿ってクラックがあります。 |
![]() |
マホガニーの端材で パッチを作ります。 |
![]() |
クラックが広がらないように パッチを接着。 |
![]() |
裏板にもクラックが入っています。 |
![]() |
クラックに沿ってパッチを接着。 割れがこれ以上広がらない様にします。 |
![]() |
続いて ナット交換です。 溝の接着剤を除去。 |
![]() |
素材をナット溝の サイズに削り制作。 |
![]() |
溝に取り付けて 弦間を写し・・・ |
![]() |
弦を張って大まかに 接点、高さを調整。 |
![]() |
続いて 擦り合わせの準備。 |
![]() |
トラスロッドで調整。 |
![]() |
各フレットの高さをチェック。 |
![]() |
フレット擦り合わせ後、 再成形して磨き仕上げます。 |
![]() |
ナットも形を整えて・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
サドルは元の物を再成形。 |
![]() |
ご希望のハイポジションまで 弾き易い弦高にセッテングして・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
全リペア完了です。 |
![]() |
フレット交換後は 押し弦が非常に楽になったとのこと。 良かったです。 |
![]() |
スモールサイズでナローネックですので 握りやすく扱いやすいギターですね。 ガランと枯れた独特なサウンドが癖になる ヴィンテージ・アコースティックギターでした。 |