ギブソン LG-1
Gibson / サドル交換 / ブリッジプレート補強 / ブリッジ交換 /
![]() |
65年製、Gibson LG-1のブリッジ修理です。 |
![]() |
テンションをかけると変形してしまう プラスチック製のブリッジを木製に作り直して ほしいとのご依頼。 |
![]() |
ギター内部、力木の剥がれはありませんでしたが ブリッジプレート、弦エンドポールが当る部分は 痛んでしまっています。 このままですと反応、チューニング等に 影響を及ぼしますので修理する事にしました。 |
![]() |
プラ製、ブリッジを固定したネジを外しますと ブリッジは簡単に外れます。 |
![]() |
ブリッジ素材は、 ローズウッド、黒檀などから 選んで頂きます。 |
![]() |
ブリッジに細部寸法を記し形を切り出し。 |
![]() |
ブリッジ溝をミニルーターで切ります。 |
![]() |
経年変化で軽く膨らんだトップ板の 形状に合わせてブリッジ底面も仕上げます。 |
![]() |
新たに取り付けるブリッジの中心など確認。 |
![]() |
ブリッジ取り付け位置が決まったら その部分の塗装を剥がします。 写真を撮り忘れましたがネジ固定用に 空けられた穴は全て木材で埋めておきます。 |
![]() |
何度かクランプをかける順番など シュミレーションして手早く接着します。 |
![]() |
この状態で3~4日、乾燥を待ちます。 |
![]() |
乾燥後、しっかりボディに密着しています。 |
![]() |
次は痛んだプレートを補強します。 |
![]() |
ブリッジプレート専用工具で 痛んだ部分を削り取ります。 |
![]() |
ギター内部の様子。 |
![]() |
丸く削られた部分にメイプルの 端材を埋め込み痛んだ部分を補強します。 |
![]() |
全ての穴を補強しました。 |
![]() |
ブリッジピン穴のサイズをリーマーで調整。 |
![]() |
ブリッジピン穴の面取り。 |
![]() |
ブリッジピン穴の弦が通る溝を調整。 |
![]() |
サドルを牛骨で作り弦高など微調整して完了。 |
![]() |
補強後はしっかり弦のテンションを支え 反応もUPします。 |
![]() |
元のプラ製ブリッジと比べて。 違和感なく仕上がりました。 |
![]() |
ヴィンテージ・ギターとしては 比較的手に入れ易く人気のモデル。 小振りで抱え易く、ラダーブレーシング独特の 余韻が心地よいギターでした。 |