GRECO MG-600 グレコ MG-600
Greco / グレコ / ナット交換 / フレット交換 / 指板アール変更 /
![]() |
70年代製、グレコの修理。 |
![]() |
ヴィンテージ・グレコでは あまり見かけない ギブソン・メロディーメイカーの コピーモデルです。 |
![]() |
ご依頼は指板のアール変更。 あわせてフレット、ナット交換を行います。 |
![]() |
作業前に ネックなど細部の状態をチェック。 |
![]() |
まずはナットを外します。 |
![]() |
指板を傷めないように注意して・・・ |
![]() |
フレットを抜きます。 |
![]() |
続いて指板調整。 |
![]() |
アールを確認しながら・・・ |
![]() |
指板のアールを変更します。 |
![]() |
指板上・・・ |
![]() |
溝サイズもチェック。 |
![]() |
フレット溝、指板の調整完了。 |
![]() |
打ち込むフレットを曲げて・・・ |
![]() |
長さに合わせてカット。 |
![]() |
フレットを打ち込み。 |
![]() |
フレットの形を整えます。 |
![]() |
サイドの余分なフレットをカット。 |
![]() |
フレット成形の時に ピックガードが邪魔になるので 外しておきます。 |
![]() |
フレットサイドをヤスリで 斜めに削り落とし・・・ |
![]() |
バリ処理。 |
![]() |
指板サイドの塗装を補修。 |
![]() |
乾燥後、均します。 |
![]() |
フレット擦り合せ前にナットも製作。 |
![]() |
ナット溝をクリーニングして・・・ |
![]() |
溝サイズに合わせます。 1Fフレットを基準に高さを記し・・・ |
![]() |
ヤスリで大まかな形に成形。 |
![]() |
溝に接着します。 |
![]() |
ナットの弦溝を切って大まかに調整。 最終仕上げは擦り合せ後に行います。 |
![]() |
各フレットの高さをチェックして・・・ |
![]() |
フレット擦り合せ。 全体を均します。 |
![]() |
専用工具でフレットを成形。 |
![]() |
紙ヤスリなどで徐々に傷を消し・・・ |
![]() |
コンパウンドで磨いて仕上げます。 |
![]() |
粗成形のナットも仕上げます。 ヤスリで形を整え・・・ |
![]() |
マイクロメッシュなどで磨きます。 |
![]() |
弦を張る前に ヘッド、ボディをクリーニング。 |
![]() |
ポットなど電気周りもチェック。 |
![]() |
フレット作業は完了したので 弦を張り各部を微調整します。 |
![]() |
ナットは溝の最終調整を行い仕上げ。 |
![]() |
弦高、オクターブ調整して・・・ |
![]() |
リペア完了です。 |
![]() |
指板アール変更後は 弾き易くなったとの事・・・良かったです。 適度に枯れた出音は ブルースなど最適ですね。 弾き心地が良いギターでした。 |