GRETSCH 6118 Double Anniversary|ネックリセット 60年代製、 グレッチ・6118アニバーサリーのネックリセット。
Gretsch / グレッチ / ナット交換 / ネックリセット / バインディング補修 / ビグスビー取り付け / フレット交換 / ブリッジ固定 /
![]() |
60年代製、 グレッチ・6118アニバーサリーの修理。 ネックリセットなど行います。 |
![]() |
この年代によくあるネックジョイント部、 バインディング等に不具合があり 長い間弾かれていなかった様子。 |
![]() |
ネック等チェック。 ブリッジサドルを一番下にしても 弦高は高い状態なので・・・ |
![]() |
ネックを外し、蟻ホゾを補強。 ネック角度などを修正します。 |
![]() |
残った古い接着剤を・・・ |
![]() |
除去して乾燥させます。 |
![]() |
ネックは14フレット以降、 ボディにかかるエレベーション部が 跳ね上がっています。 |
![]() |
このままですとネック角度の調整が 難しいのでネックアイロンで修正。 |
![]() |
ネック角度の修正。 |
![]() |
蟻ホゾの効き具合とあわせて ネックの中心も調整。 |
![]() |
補強調整を終えたら 再度ネックとボディを接着します。 |
![]() |
圧着後、数日乾燥させます。 |
![]() |
ネック取り付け後、 バインディング補修など、 細部の補修を行います。 |
![]() |
今回は元のテールピースから ビグスビーに交換しますので・・・ |
![]() |
取り換えます。 |
![]() |
トーンセレクターなど アッセンブリーの不具合も修正。 |
![]() |
続いてフレット交換。 |
![]() |
指板調整。 |
![]() |
フレット打ち込み。 |
![]() |
ナットも製作して。 |
![]() |
フレットすり合わせを行い・・・ |
![]() |
ナットも磨いて仕上げ。 |
![]() |
ピックアップの高さ調整。 |
![]() |
弦高、オクターブをあわせて ブリッジサドルをピンで固定して・・・ |
![]() |
作業完了。 |
![]() |
修理後は好みの弦高に 調整出来るようになりました。 |
![]() |
無事復活です。 |