Guild D-6 ギルドD-6
GUILD / ギルド / サドル交換 / ネックアイロン / ブレーシング剥がれ /
![]() |
ギルド製アコギの修理。 |
![]() |
トップ板はスプルース、 サイド・バック板はマホガニー材の ドレッドノート・サイズ。 |
![]() |
今回は弾き辛いとのご相談です。 弦高は12F上で約4mmあります。 |
![]() |
ブリッジ辺りの膨らみも少々ありますが ネックの順反りが大きい状態です。 |
![]() |
トラスロッドも回りきった状態ですので ネックアイロンで時間をかけて反り修正します |
![]() |
状態をチェックしながら 何度かに分けて修正していきます。 |
![]() |
ネック修理の合間、 裏板、などに数ヶ所ある ブレーシングの剥がれを修理。 |
![]() |
>剥がれ部分に 接着剤をすり込んで圧着します。 |
![]() |
>トップ板の負担を小さくする為、 外側からもクランプ。 |
![]() |
トップ板側の ブレーシングの剥がれも・・・ |
![]() |
接着剤をすり込んで圧着。 |
![]() |
表板、裏板のブレーシング剥がれの 修理後はサステーン、リバーブ感など 復活します。 |
![]() |
>ネックヒールのプラ製の飾りも 外れていましたので・・・ |
![]() |
古い接着剤を取り除き再接着。 |
![]() |
サドル下にはピエゾ・ピックアップが 仕込まれていますが使わない為 弦高調整を含め作り直してほしいとの事。 |
![]() |
元サドルは樹脂製でしたが 牛骨で作り直します。 |
![]() |
溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
弦高、オクターブを調整したら ヤスリで削り形を整えます。 |
![]() |
磨いて・・・ |
![]() |
サドル交換も完了。 |
![]() |
アイロン修正後、 ネックの反りも直りましたので フレット周りを調整。 |
![]() |
最後にフレットを磨きます。 |
![]() |
>弦高も12フレット上で 約2.3mmまで下がりました。 |
![]() |
修理調整後は音の反応も良くなり とても弾き易いギターになりました。 |