マーチン D-28 73年製、Martin D-28の修理。
Martin / マーティン / ナット交換 / ネックアイロン / フレット交換 / ブリッジプレート補強 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
73年製、Martin D-28の修理依頼。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 ブリッジプレートに経年変化による 痛みがありますので後ほど修理します。 |
![]() |
ピックガード脇のクラックは 過去に裏からパッチを当てて 修理されています。 |
![]() |
裏板側、力木の剥がれがありました。 こちらも後ほど修理します。 |
![]() |
今回、オーナ様からのご要望は ミディアム・ゲージのセッティングで 弾き易い低めの弦高にして欲しいとの事。 |
![]() |
只、ネックの現状は元起きの不具合は ありませんが、順反りが大きく 12フレット上の弦高も4ミリ以上ありますので 3F以降の演奏は弾き辛い状態です。 |
![]() |
サドル高さにも然程余裕がありません。 |
![]() |
反りを修正するアジャスタブルロッドも ありませんので、ネックアイロンと 指板調整などを併せて行い 弾き易い状態に修理調整します。 |
![]() |
アイロン修正の合間に力木の剥がれ ブリッジプレートの補強修理をしておきます。 |
![]() |
剥がれた部分に 接着剤をすり込み圧着。 |
![]() |
ボディ外部からもクランプをして 乾燥するまで放置。 |
![]() |
力木修理後はプレート補強。 |
![]() |
専用工具で痛んだ部分を削ります。 |
![]() |
プレート材と同じ ローズウッドの端材から・・・・ |
![]() |
補強材を加工。 |
![]() |
削った部分に接着してクランプ。 |
![]() |
全部のピン穴をローズウッドの補強材で 一度埋めたら、新たに穴を空け直します。 |
![]() |
補強後・・・ |
![]() |
ピンホールの溝調整。 |
![]() |
リーマーでピン穴サイズを合わせて・・・ |
![]() |
ブリッジプレートの補強修理は完了。 弦のテンションをしっかり 支えられる様になりました。 |
![]() |
数回に分けて行ったアイロン修正で 大きな順反りも解消。次はフレットを抜いて 指板調整を行います。 |
![]() |
フレットを暖めて・・・ |
![]() |
ゆっくり抜いていきます。 |
![]() |
全てのフレットを抜きました。 |
![]() |
新たに高さのあるフレットを打ちますので 併せてナット交換も行います。 |
![]() |
ネックの状態を確認。 |
![]() |
逆反りに調整して・・・ |
![]() |
溝をクリーニング。 |
![]() |
新たに打ち込む フレットを指板アールに 合わせて 曲げ・・・ |
![]() |
各フレットの長さに合わせカットして・・・ |
![]() |
打ち込み。 |
![]() |
余分な部分をカット。 |
![]() |
フレットサイドを斜めに・・・ |
![]() |
削ります。 |
![]() |
指板サイドのバリ処理で削れた 塗装をタッチアップで修正。 |
![]() |
乾燥後、 磨いて均します。 |
![]() |
フレット擦り合せ前にナットを作り ナット溝に軽く接着。 |
![]() |
弦溝を切り、 大まかに接点、高さを調整。 |
![]() |
各フレットの高さをチェック。 |
![]() |
高いフレットを中心に 全体を擦り合せます。 |
![]() |
擦り合せで平になったフレットを 専用工具で成形。 |
![]() |
紙ヤスリなどで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
次は荒成形のナットも仕上げます。 |
![]() |
ヤスリなどで形を整え・・・ |
![]() |
マイクロメッシュで磨いて仕上げ。 |
![]() |
ペグなどの部品も外し ギター全体をクリーニング。 |
![]() |
弦を張って最終調整。 |
![]() |
弦高を調整。 |
![]() |
ナット溝も最終調整をして・・・ |
![]() |
全ての作業が完了。 |
![]() |
弦高もミディアム・ゲージで 弾き易いように低めにセッティング。 |
![]() |
リペア後はハイポジションまで 非常に弾き易いギターに生まれ変わりました。 |