Morris FY-18
サドル調整 / ナット交換 / フレット交換 / モーリス /
![]() |
スロッテッドヘッドで12フレットジョイントのアコギ。 1971年製、モーリスFY-18の修理調整。 |
---|---|
![]() |
あまり見かけない珍しいモデルですが 45年前に製作された日本製ヴィンテージギターです。 オーナー様が父親から譲り受けたギターとのこと。 |
![]() |
ボディはスモールサイズで 抱えやすく演奏性に優れています。 |
![]() |
フレット、ナット交換などを行います。 |
![]() |
ネックの状態をチェック。 |
![]() |
弦高は12F上、約3.6mmあり 少々高い状態ですので 弾き易い弦高にします。 |
![]() |
ギター内部もチェック。 ブレーシングの剥がれなど 不具合はありませんでした。 |
![]() |
ナットを外し・・・ |
![]() |
フレットも外します。 |
![]() |
指板アール確認して フレット溝を補修後、 指板調整を行います。 |
![]() |
新たに打ち込むフレットを 溝の長さに合わせてカッして・・・ |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
続いて、フレット成形。 余分な部分をカット。 |
![]() |
フレット端を削り・・・ |
![]() |
フレットの端に指が 引っ掛からない様に処理。 |
![]() |
指板サイドも 塗装タッチアップ後に 均します。 |
![]() |
ナットを制作します。 |
![]() |
牛骨素材をナット溝のサイズに削り・・・ |
![]() |
大まかな形に成形して取り付けます。 |
![]() |
続いて、 ブリッジピン穴のサイズを合わせ・・・ |
![]() |
穴の面取り。 |
![]() |
溝を切り。 サドルへの弦進入角度を調整。 |
![]() |
サドルの形も整え・・・ |
![]() |
ブリッジ周りを調整。 |
![]() |
弦を張り ナット溝を切ります。 |
![]() |
ネックの状態を見て・・・ |
![]() |
トラスロッドで反りを修正。 |
![]() |
各フレットの凹凸をチェックして フレットを擦り合わせます。 |
![]() |
専用ヤスリで頂点を出して フレットを成形。 |
![]() |
磨いて仕上げ。 |
![]() |
ナットも形を整えて・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
ボディ等の汚れをクリーニングして・・・ |
![]() |
全てのリペア完了。 |
![]() |
弦高もご希望の高さにセッテイング。 ハイポジションまで弾き易くなりました。 |
![]() |
小振りなサイズからは 想像出来ないくらい豊かな鳴りが 心地良いギターでした。 |