ナビゲーター レスポール Navigatorレスポール
ナット交換 / ナビゲーター / ネックアイロン / フレット交換 /
![]() |
ESPブランド、ナビゲーターの ギブソン・レスポールのコピーモデルです。 |
![]() |
オーナーの方からは ネック反りについてのご相談。 |
![]() |
現状、弦高は12F上、6弦が約2.3ミリ程です。 |
![]() |
トラスロッドは回りきった状態で 順反りが強く、その影響から ハイポジションで音が詰まります。 |
![]() |
相談の結果、ネックアイロンで反りを修正して ネックの反りを直すリペアを行う事にしました。 |
![]() |
写真では1枚ですが 時間をかけて修正した結果 ネックはトラスロッドにも余裕がある状態で ほぼストレートになり 強い順反りは解消されました。 |
![]() |
ネックコンディションは良好になりましたので 次は消耗したフレットとナットの交換をします。 |
![]() |
フレットを抜きます。 |
![]() |
指板アールを確認。 |
![]() |
指板の凸凹も確認。 |
![]() |
指板調整で凹凸を修正。 |
![]() |
指板アールを崩さない様に 表面をクリーニング。 |
![]() |
溝の木屑なども掃除します。 |
![]() |
フレット溝のサイズも確認。 |
![]() |
新たに打ち込むフレットを曲げて・・・ |
![]() |
カットします。 |
![]() |
バインディングがありますので・・・ |
![]() |
バインディングに乗る部分のフレットの足を 専用工具で幅に合わせてカットしておきます。 |
![]() |
カットしましたらその部分のバリをヤスリで 落としておきます。 |
![]() |
全てのフレットを処理。 |
![]() |
溝、フレットの足の調整が出来ましたら・・・ |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
打ち込み後は はみ出た部分をカット。 |
![]() |
フレットサイドを ヤスリで削り・・・ |
![]() |
斜めに削り落とします。 |
![]() |
擦り合わせ前に ナットを交換します。 |
![]() |
ナット溝に残った接着剤を ノミで取り除きます。 |
![]() |
新たに取り付ける牛骨ナットをラフカット。 |
![]() |
各面の平面をだして・・・・ |
![]() |
溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
ナットの高さを記し・・・ |
![]() |
ヤスリで削り大まかな形を作ります。 |
![]() |
軽く接着。 |
![]() |
オーナー様からは1弦を元サイズより 少し内側に寄せてほしいとのご希望。 そのように採寸して溝をきります。 |
![]() |
ここでは大まかにナットの接点、高さを調整。 フレット擦り合わせ後に最終調整を行います。 |
![]() |
擦り合わせの準備です。 チューニングしてネックの状態を確認。 |
![]() |
各フレットの高さもチェックして 高いフレットを中心に擦り合わせを行います。 |
![]() |
擦り合わせ後、指板をマスキング。 |
![]() |
すり合わせで平らになった フレット頭を専用ヤスリで丸めていきます。 |
![]() |
フレットエッジの処理後 ヤスリで角を落とし滑らかにします。 |
![]() |
スチールウール~コンパウンドで磨いて・・・ |
![]() |
フレット交換は完了。 次はナットを仕上げます。 |
![]() |
ナット溝の最終調整後 まわりをマスキング。 |
![]() |
ヤスリ~コンパウンドで磨き・・・・ |
![]() |
ナット交換も完了。 |
![]() |
オクターブなどその他、微調整。 |
![]() |
弦高も弾き易いように・・・ |
![]() |
低めにセット。 |
![]() |
リペア後、ネックの反りも直り音詰まりも解消。 ハイポジションまでストレスなく 弾けるギターになりました。 |