Recording King Model-K
Recording King / サドル交換 / ナット交換 / ネックリセット / フレット交換 / ブリッジプレート補強 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
1930年代製、Recording King Model-K。 ネックリセットなどの修理調整を行い 弾き易い状態にします。 |
![]() |
ギター細部をチェック。 過去にトラスロッドを仕込むなど 大がかりな修理改造を行われたギターです。 |
![]() |
ネックに大きな反りなどの不具合は無いですが 表面板の膨らみが大きく、ネック差し込み角度も浅い為、 サドル高さに余裕がなく弦高も高い状態ですので・・・ |
![]() |
ネックリセットを行います。 まずは指板部分の接着剤を緩めて・・・ |
![]() |
高音スチームでネックを外します。 |
![]() |
蟻ホゾの古い接着剤を除去後、 外す際に剥がれたり欠けたりした 部分を補修。 |
![]() |
ネック角度を修正しながら ネックの中心も確認。 |
![]() |
ネック角度がの変化の為、 14フレット以降の指板下に ローズウッドのシムをかまして調整します。 |
![]() |
塗装など諸々の微調整を行い ボディとネックを再接着。 乾燥させます。 |
![]() |
リセット後は良好なネック角度になりました。 |
![]() |
続いて 経年劣化で痛んだブリッジプレートの補修。 |
![]() |
メイプル材で弦ボールエンドの当たる周りを補強。 ボールエンドの食い込みを防ぎます。 |
![]() |
フレットを全て外して指板調整。 |
![]() |
新しいフレットに交換して すり合わせなど行い仕上げます。 |
![]() |
あわせてナット交換・・・ |
![]() |
サドル交換を行い目標弦高に調整 |
![]() |
作業後は好みの弦高にセッテング出来るようになりました。 |
![]() |
無事復活です。 |