Rickenbacker 4001 リッケンバッカー 4001のベース修理。
ナット交換 / フレットすり合わせ / ベース / リッケンバッカー /
![]() |
リッケンバッカー・ベースの調整。 音がつまる部分があるとの事。 |
![]() |
ネックの状態を見てロッドで微調整。 フレットは過去に調整してあり 場所によっては、かなり低い状態です。 |
![]() |
状態をチェック。フレットの高さは低いですが なんとかすり合わせで調整します。 |
![]() |
ナットも交換しますので外しておきます。 |
![]() |
フレット高さにバラッキがある部分を 中心に均します。 |
![]() |
高さを確認。 |
![]() |
すり合わせで平らになったフレット頭の 角を落とします。しかし、リッケンバッカーの 指板塗装の厚さはすごいですね・・・。 |
![]() |
フレットの頭を丸めます。 |
![]() |
フレットサイドの傷を落とし磨いて フレットは完了。 |
![]() |
次はナットを交換。 素材はオーナー持込みのブラックタスク。 各面の平面を出します。 |
![]() |
溝に残った古い接着剤を取り除きます。 |
![]() |
溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
接着用意。 |
![]() |
ナットの接着乾燥を待つ間に ブリッジ溝の調整。 |
![]() |
弦を張りナットの調整。 |
![]() |
ナットの調整が終りましたら 形を整え仕上げます。 |
![]() |
リペア後は音のつまりも解消。 リッケンらしいアクの強い音が 印象的なベースでした。 |