YAMAHA FG-150 69年製 赤ラベル、ヤマハFG-150のリペア。
YAMAHA / ヤマハ / サドル交換 / ナット交換 / ネックアイロン / ピックガード貼り直し / フレット交換 / ブリッジプレート補強 /
![]() |
69年製と思われる 赤ラベルのヤマハFG-150の修理依頼です。 |
![]() |
この当時のFGシリーズは 独特の響きがあり、今も多くのファンをもつ 日本のビンテージギター。 |
![]() |
内部の状態をチェック。 ブレーシングの剥がれとブリッジプレートの 痛みがりますので後ほど修理します。 |
![]() |
ネックの状態をチェック。 順反りが強く・・・ |
![]() |
弦高も12フレット上、4ミリ位ありますので ハイフレットの演奏は弾き辛い状態です。 弾き易い状態に修理します。 |
![]() |
まずはネックの反りを 時間をかけて修正。 |
![]() |
ネック反り修理の合間に他の作業を進めます。 ピックガードに剥がれがありますので・・・ |
![]() |
貼り直します。 |
![]() |
ボディ、ピックガード裏の接着剤を クリーニングしてリペアの最後、 仕上げに貼り付けます。 |
![]() |
ネックの反りを修正後、 消耗したフレット、ナットの交換です。 |
![]() |
ナットを外します。 |
![]() |
フレットも外し・・・ |
![]() |
指板のアールを確認。 |
![]() |
指板の窪みを埋めて・・・ |
![]() |
指板調整。 |
![]() |
指板アールを整えます。 |
![]() |
溝をクリーニング。 |
![]() |
新たに打ち込むフレットをカットして。 |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
続いて フレットの端をカット。 |
![]() |
ヤスリでフレットサイドを削り落とし・・・ |
![]() |
指板サイドの塗装をラッカーで補修。 |
![]() |
乾燥後、均し。 |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
続いて、ナットを製作。 ナット溝の接着剤を除去。 |
![]() |
新たに取り付ける牛骨素材を 溝サイズにあわせて削り・・・ |
![]() |
溝にセット。 高さを記して・・ |
![]() |
大まかな形に削ります。 |
![]() |
ナットに続きサドルも製作。 |
![]() |
サドル溝の底をヤスリで均し・・・ |
![]() |
牛骨素材を削り、・・・ |
![]() |
溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
弦溝を切り、接点を調整。 |
![]() |
続いて、擦り合わせです。 ネック、フレットの状態を確認。 |
![]() |
フレット上を擦り合わせ、 ヤスリで形を整えて再成形します。 |
![]() |
コンパウンドで磨いて・・・ |
![]() |
フレット仕上げ。 |
![]() |
続いて、 ナット溝の最終調整後、 形を整えて・・・ |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
弦高、オクターブ調整後、 サドルも磨いて仕上げます。 |
![]() |
次は 弦のエンドポールで痛んだ ブリッジプレートの補修。 |
![]() |
専用工具で痛んんだ部分を削り・・・ |
![]() |
メープルの補強材を・・・ |
![]() |
接着、乾燥させます。 |
![]() |
補強後。 |
![]() |
再度、穴を空けます。 |
![]() |
ブリッジピン穴などを調整して・・・ |
![]() |
仕上げ。 プレート補修後は 弦のテンションをしっかり 伝えられるようになりました。 |
![]() |
最後にブレーシングの剥がれを修理。 |
![]() |
ボディをクリーニング後、 ピックガードを貼り付けます。 |
![]() |
ピックガード裏に両面テープを貼り付けて・・・ |
![]() |
貼り付け。 |
![]() |
これで全作業の完了。 |
![]() |
ネック反りも解消したので・・・ |
![]() |
ストローク、指弾きどちらにも 対応出来る弾き易い弦高にセッテイング。 |
![]() |
リペア後は反応もよくなり、ハイポジションまで 弾き易いギターになったとのこと。 よかったです。 |