Yamaha FG-160 70年代に作られた ヤマハFG-160の修理調整です。 赤、グリーンラベルの物は人気があり 楽器屋さんでは高値で取引される事も ある様です。 ギター内部、力木などの状態をチェック。 ブリッジプレートに痛みがありますので […]
YAMAHA / ブリッジプレート補強 /
![]() |
70年代に作られた ヤマハFG-160の修理調整です。 |
![]() |
赤、グリーンラベルの物は人気があり 楽器屋さんでは高値で取引される事も ある様です。 |
![]() |
ギター内部、力木などの状態をチェック。 |
![]() |
ブリッジプレートに痛みがありますので 補強します。 |
![]() |
弦エンドポールで痛んだ プレート部分を 専用工具で削ります。 |
![]() |
その部分にメープル端材を・・・ |
![]() |
接着して乾燥させます。 |
![]() |
補強材で埋めたピン穴を空け直して・・・ |
![]() |
均します。 |
![]() |
続いて ブリッジピン溝を調整。 |
![]() |
リーマーでピンホールを調整して・・・ |
![]() |
ブリッジプレートの補強作業は完了。 弦の振動をしっかり 伝えられるようになりました。 |
![]() |
続いて、 ネックの状態をチェック。 |
![]() |
弦高は12フレット上で約3.5mm。 |
![]() |
サドル高さに余裕はありますので トラスロッドで調整後 サドルを削り弦高を下げます。 |
![]() |
併せてナット溝の調整して・・・ |
![]() |
弾き易い弦高にセッティング。 |
![]() |
指板、フレットもクリーニングして・・・ |
![]() |
メンテナンス完了。 |
![]() |
合板ですが充分に音量もあります。 この時代のヤマハ独特な乾いた響きが 心地良いギターでした。 |