Yamaha FG-350E
YAMAHA / サドル交換 / ナット交換 / ネックリセット / フレット交換 /
![]() |
1970年代の国産ビンテージギター。 ヤマハFG-350E ピックアップ、アルミ製のサドルなど個性的なギター。 |
![]() |
ネックの不具合からサドルを目一杯下げた状態です。 今後何十年も共にしたいギターとの事ですので 相談してネックリセットをする事にしました。 |
![]() |
剥がれかけたピックガードは 共振してしまうとの事ですので 外し後で貼りなおします。 |
![]() |
ピックアップも外しておきます。 |
![]() |
15Fのフレットを抜きスチームを入れる為の穴をあけます。 |
![]() |
15Fから下の指板に熱を加えをを接着剤を緩めます。 |
![]() |
パレットナイフなどで指板を外します。 パーロイド製のインレイは熱で変形してしまいますので 後で補修又は入れ直します。 |
![]() |
15Fにあけた穴にスチームを入れネックを外します。 |
![]() |
外すのに時間がかかりましたがなんとか外れました。 この後、緩んだ合板の貼り合わせ部と2Pネックの 貼り合わせ部分は補修し数日乾燥させます。 |
![]() |
古い接着剤を取り補修クランプ中。 |
![]() |
乾燥後、鑿等で削り角度を調整。 適切なネック角度になるまで調整します。 |
![]() |
外したヒールキャップは黒檀に交換。 |
![]() |
適切なネック角度になるまで調整します。 |
![]() |
角度調整後は蟻ホゾが緩くなりますので メイプル等の付き板をはさみ その部分を調整して蟻ホゾの締まりをきつくします。 |
![]() |
中心もあわせます。 |
![]() |
細部をチェックして接着。 |
![]() |
ネックとボディが繋がりましたら 15Fの穴を埋めるローズウッドの端材を穴の径にあわせ加工。 |
![]() |
熱で痛んだパーロイドのインレイを交換して 15Fのフレット溝を切り直します。 |
![]() |
フレットを曲げ交換の準備をします。 |
![]() |
このギターはバインディングがありますので 長さをあわせ端を専用工具でカットしておきます。 |
![]() |
端のバリも取っておきます。 |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
フレットを打ち込みましたら 端をヤスリで斜めに削り落とします。 |
![]() |
マスキングしてフレットの凹凸を確認し すり合わせをします。 |
![]() |
平らになったフレットの頂点を丸くしてやります。 |
![]() |
フレットの状態を再度チェック。 |
![]() |
フレット端のバリを取り滑らかに仕上げます。 |
![]() |
サンドペーパーの番目を徐々に上げ磨きます。 |
![]() |
フレット交換は完了。 次はナット・サドル交換をします。 |
![]() |
ナットを外し溝の接着剤を取り 溝の面を平らにします。 |
![]() |
交換するナットの各面の平面だしをして 溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
大まかな形を整えましたらで接着。 次はサドルを製作します。 |
![]() |
サドルの各面を整えます。 |
![]() |
サドル溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
大よその高さに削ります。 この後ナット溝の調整と併せて サドルの高さも調整して仕上げます。 |
![]() |
溝の調整。 |
![]() |
調整が終わりましたらコンパウンド等で磨きます。 |
![]() |
ネックリセット後の弦高は12F上、1弦側約1.8ミリ 6弦側約2.2ミリでセットしても充分なサドル高さを 確保出来ました。 |
![]() |
最後にピックガードの貼り直しです。 裏を綺麗にして両面テープを貼り余分な部分をカット。 |
![]() |
ピックガードを貼り終了。 リペア後はネックも適正な角度になり バランス良く鳴ってくれるようになりました。 時折調整してやれば今後何十年も 演奏を楽しめると思います。 |