Yamaha LL-55D YAMAHA LL-55Dのギター修理。
YAMAHA / ヤマハ / サドル交換 / ナット交換 / フレットすり合わせ / ブリッジプレート補強 /
![]() |
80年代物と思われる ヤマハ LL-55Dの修理調整。 豪華なヘッドインレイ・・・ |
![]() |
トップ材はエゾ松。 サイドバック材は貴重なハカランダです。 |
![]() |
ボディトリム、サウンドホールロゼッタの 飾りなど、、当時のヤマハ最高級 フォークギターに相応しい作りです。 |
![]() |
ギターの内部をチェック。 ブレーシングに剥がれなどの 不具合はありませんでしたが ブリッジプレートに弦ポールエンドによる 痛みがありますので補修します。 |
![]() |
専用工具で 痛んだプレート材周りをくり貫き・・・ |
![]() |
ローズウッドから切り出した 端材で痛んだ部分を補強します。 |
![]() |
材を接着して乾燥。 |
![]() |
全ての穴を補強します。 |
![]() |
ピン穴の空け直し。 |
![]() |
ブリッジピンとピン穴のサイズを調整して・・・ |
![]() |
ブリッジプレートの補強完了。 リペア後は弦の振動を しっかりボディに伝えます。 |
![]() |
続いて 溝の消耗したナットと サドルを交換します。 |
![]() |
元ナットを外します。 |
![]() |
新しく取り付ける牛骨素材を ナット溝のサイズに調整。 |
![]() |
溝クリーニング後、 接着して弦溝を切ります。 |
![]() |
高さ、接点を調整。 |
![]() |
ヤスリなどで形を整えて・・・ |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
次はサドルを制作。 |
![]() |
サドル溝のサイズに牛骨を削り・・・ |
![]() |
何度も確認しながら弦高を調整。 |
![]() |
目標弦高になったら・・・ |
![]() |
形を整えて磨き・・・ |
![]() |
サドル交換も完了です。 |
![]() |
最後にフレットの擦り合わせを行います。 各フレット高さをチェック。 |
![]() |
高い部分を中心にフレット上を均します。 |
![]() |
擦り合わせで平らになった フレット頂点を再成形。 |
![]() |
その後、磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
ヘッド、ボディなど全体をクリーニングをして・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
さすが、フラグシップモデル。 粒立ち、レスポンスも素晴らしく 弾き心地の良いギターでした。 |