YAMAKI Y50D
サドル交換 / ナット交換 / フレットすり合わせ / ブリッジプレート補強 / ヤマキ /
![]() |
60~70年代に長野でアコギなど 製作していたヤマキ楽器のY50D。 |
---|---|
![]() |
サイドバック材はローズウッド。 |
![]() |
各所、非常にしっかりした作りのギターです。 ナット・サドル交換などの修理調整をします。 |
![]() |
ギター内部、 裏板側をチェック。 |
![]() |
ブレーシング剥がれの 不具合はありませんでした。 |
![]() |
ブリッジプレートは弦の エンドポールが深く食い込んでいますので 補修します。 |
![]() |
工具で痛んだ部分を削り・・・ |
![]() |
ローズウッドの端材から作った 補強材を接着。 |
![]() |
再度、穴を空けて・・・ |
![]() |
ブリッジピンホールを調整。 |
![]() |
補強後は振動をしっかりボディに 伝えられるようになります。 |
![]() |
続いてナット交換。 |
![]() |
無漂白の牛骨に交換します。 |
![]() |
溝サイズに合わせて削り・・・ |
![]() |
大まかに形を整えて 溝に取り付け。 |
![]() |
弦間を写し・・・・ |
![]() |
ナット溝を調整。 |
![]() |
ナットの形を整え、 磨いて仕上げます。 |
![]() |
次はフレットを擦り合わせます。 ネックの状態をチェック。 |
![]() |
トラスロッドで微調整。 |
![]() |
各フレットの高さを確認して・・・ |
![]() |
フレット上を均します。 |
![]() |
フレットサイドが 引っ掛かるので修正。 |
![]() |
工具でフレットの形を再成形。 |
![]() |
磨いて仕上げ。 |
![]() |
最後にサドル製作。 牛骨素材を溝サイズに合わせて削り、 希望弦高に高さを調整。 |
![]() |
形も整えて・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
ネック、フレットの状態も 良くなりましたので 弦高も低めにセッテング。 |
![]() |
調整後は音詰まりも無く 弾き易いアコギになりました。 |
![]() |
適度に枯れて粒立ちのよいサウンドが 心地いい日本のビンテージギターでした。 |