ギターリペア、ギター修理、製作工房【ナインス】

Soundboard

製作するギターのデザインを製図に起こします。 ここに記す寸法が後の製作の基本となりますので慎重に行ないます。 まず表面板の張り合わせを行ないます。 オールマホガニーでの製作ですから 表面板もマホガニーとなります。 接着面 […]

サウンドボード 製作するギターのデザインを製図に起こします。
ここに記す寸法が後の製作の基本となりますので慎重に行ないます。
サウンドボード まず表面板の張り合わせを行ないます。
オールマホガニーでの製作ですから 表面板もマホガニーとなります。
接着面のストレートとかね出しを鉋で行い ハタガネを使い接着します。
この時、接着面の中央辺りに光が透けるくらいに 調整してやります。
こうする事により接着力が増します。
サウンドボード この時点でまだ5ミリ程の厚みがありますので
鉋で軽く表面を均してやり、木目等の木の様子をみます。
サウンドボード テンプレートからギターの形を写し、サウンドホール周りに入るロゼッタの溝をミニルーターを使って入れてやります。
サウンドボード ロゼッタに使う飾りの木をベンディングアイロンで曲げておきしっかり溝に収まめて接着します。
サウンドボード 乾燥後、はみ出たロゼッタを鉋で均して平らにしておきます。
サウンドホールは強度の関係で力木の接着前に空けます。
サウンドボード バンドソーで大まかに形を切り出したら、鉋で3ミリ弱まで厚みを
だしてやり、そこからは指でタッピングした音を聞きながら希望の
音色に調整してゆきます。扱う木の種類、状態等にもよりますが、
私はだいたい3~2.4ミリくらいで全体を調整しています。
サウンドボード 表面板の厚みを決めたらスプル-スの角材から力木を切り出し設計寸法にして交差部分の細工をしておきます。
左がXブレーシングです。
サウンドボード ファンブレーシングです。
サウンドボード 写真では分りずらいと思いますが、力木の交差する部分全てに組み木の細工をしてありますので細かい作業となります。
こうする事によりトップの振動をしっかり全体に伝え、しかも弦長力からくるトップの膨らみによる弦高などの不具合にも強いと考えます。
サウンドボード 力木の接着をします。これも色々方法がありますが今回は「Go Ber」と言う棒を使って接着します。
サウンドボード 接着し終えたらタッピング音を聞きながら力木をミニ鉋や鑿を使って削り、音色の最終調整をしてやります。
サウンドボードの大まかな製作工程はここまでです。

PAGE TOP