ギブソン LG-1
Gibson / クラック修理 / サドル交換 / ナット交換 / フレット交換 / ブリッジプレート補強 / ブリッジ再接着 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
1956年製、 Gibson LG-1。 長い間、弾かずに 置いてあったそうです。 |
![]() |
ボデイには何か所も クラックが入っています。 |
![]() |
裏板側にもクラック、 ブレーシングの剥がれ、割れ センター張り合わせ部分の 剥がれがあります。 |
![]() |
ギター内部。 多数の割れ止めが貼ってあり 過去にボディのクラック修理が 行われています。 |
![]() |
ブリッジも剥がれています。 |
![]() |
今回は ボディ割れや剥がれを修理。 あわせて消耗したフレット交換など行い 弾き易い状態にリペアします。 |
![]() |
ネックは良い状態。 |
![]() |
ボディの修理前に フレット交換などを行います。 |
![]() |
溝、指板を調整して 打ち込みます。 |
![]() |
すり合わせを行います。 |
![]() |
続いて ボディ割れの修理。 |
![]() |
割れが開いている部分の 古いパッチは剥がします。 |
![]() |
剥がれかかった ブリッジも・・・ |
![]() |
外します。 |
![]() |
割れに沿い 何度にも分けて・・・ |
![]() |
新たなパッチを接着。 乾燥させます。 |
![]() |
裏板側の剥がれや割れ部分も 一か所ずつ接着していきます。 |
![]() |
パッチを接着後 ボディの汚れを落として 割れ部分やブリッジ際の 塗装を補修。 |
![]() |
ブリッジの当りを 調整して接着します。 |
![]() |
ブリッジプレートも補強。 |
![]() |
ナット、サドルも作り変えて・・・ |
![]() |
目標弦高に調整して作業完了。 |
![]() |
細かい作業が多く 時間はかかりましたが 長い眠りから無事復活。 このギターはブルースや フォークの演奏にはぴったりですね。 風格あるヴィンテージギターでした。 |