Gibson J-50
Gibson / サドル調整 / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
1960年製のギブソン J-50。 フレット交換などの依頼です。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 ブリッジ、サドル下にはLRBAGGS製の ピックアップが取り付けられています。 |
![]() |
過去にトップ板、 ブックマッチ部分の修理跡が見えます。 |
![]() |
トラスロッドの動き、 ネックの反り状態もチェック。 ネック、ロッド共に良い状態です。 |
![]() |
弦高は12F上、6弦で約2.9ミリ。 最近の傾向にしては少し高めの セッティングになっています。 |
![]() |
今回はギブソンが60年代に使っていた 低くて太いワイドフレットから 高さのある細いミディアムフレットに 交換してほしいとのご依頼です。 |
![]() |
抜く際に指板がチップしないように 慎重にフレットを抜きます。 |
![]() |
抜き終えました。 |
![]() |
ワイドフレットから細めのミディアムフレットへの 打ち替えですので広くなった溝を埋めて 新たに打ち込むフレット・タングのサイズに 合うように調整。 |
![]() |
併せてナット交換もしますので 外しておきます。 |
![]() |
ロッド調整後、指板を調整。 |
![]() |
指板のアールも整え・・・ |
![]() |
指板をクリーニング。 |
![]() |
溝を切り直し・・・ |
![]() |
木屑などをクリーニング。 |
![]() |
溝の修正&調整は完了。 |
![]() |
トラスロッドに余裕を残し指板上は 真っ直ぐな状態です。 |
![]() |
この状態で数日間、 寝かしておきます。 |
![]() |
数日後、ネックに変化はありませんでしたので 新たに打ち込むフレットを曲げて溝の長さに 合わせてカット。 |
![]() |
打ち込む準備完了です。 |
![]() |
打ち込む際、ボディに負担をあまり かけないように打ち込みます。 |
![]() |
全てのフレットを打ち込みました。 |
![]() |
溝からはみ出た余分な部分を・・・ |
![]() |
カット。 |
![]() |
フレット端を斜めに削り落とします。 |
![]() |
フレット端と指板サイどを均す際に 少し削れた塗装をラッカーで補修。 |
![]() |
フレットすり合わせ前に ナットを作り直します。 スロットに残った接着剤を除去。 |
![]() |
スロット底面を 専用工具で平らに均します。 |
![]() |
スロットのクリーニング後 牛骨素材のブランクを大まかなサイズにカット。 |
![]() |
各面を平らに均した後 サイズが合うように調整。 |
![]() |
底面など ぴったりのサイズにします。 |
![]() |
高さを記し・・・ |
![]() |
粗削り後・・・ |
![]() |
ナットスロットに接着。 |
![]() |
弦間をけがき・・・ |
![]() |
溝に切り込みを入れ弦との接点などを調整。 最終調整はフレットすり合わせ後に行います。 |
![]() |
弦を張りネックの状態を確認。 トラスロッドで微調整。 |
![]() |
各フレット上もチェック。 |
![]() |
フレットすり合せを行います。 テンションをかけると ネック個体差で動き方も違います。 実際にテンションをかけた状態でフレット上を すり合せる事で仕上がり精度が非常に 高くなります。 |
![]() |
すり合せ後、 ナット溝と合わせてサドルで弦高調整。 |
![]() |
マイクロメッシュで表面を磨いて・・・ |
![]() |
サドルを仕上げます。 |
![]() |
マスキングテープで指板を保護して フレットの形をも整えていきます。 |
![]() |
フレットエッジの処理。 |
![]() |
すり合せで平らになったフレットを 専用ヤスリで丸めます。 |
![]() |
紙ヤスリ、スチールウールで研磨。 |
![]() |
コンパウンドで磨いて仕上げます。 |
![]() |
ナットも形を整え 磨いて仕上げます。 |
![]() |
全てのリペアが完了しました。 |
![]() |
弦高も低めにセット。 |
![]() |
交換前に比べ かなり弾き易くなりました。 |
![]() |
細めのフレットに交換して音の反応もUP。 作られて50年以上経ったギターですが 外観、ネックなど非常に良い状態でした。 まだまだ現役で演奏を楽しめると思います。 |