ギターリペア、ギター修理、製作工房【ナインス】

Nashville N-40D

ナット交換 / ネックアイロン / フレット交換 /

 

70年代製、「ナッシュビル」のアコギ。
「ナッシュビル」はタカミネがエレアコ開発前に
製造していたブランドです。
全体の雰囲気から当時のギルドをコピーした
モデルだと思われます。
ネックが反っていて
ハイポジションでの演奏が辛いとのご相談。
弦高は12フレット上で約3ミリ程ありますが
弦高を調整するサドルの高さに
余裕はありません。
トラスロッドを確認。
現状では回りきった状態です。
ネック順反りがやや強い為、
ハイポジションの演奏は
弾き辛い状態。
ギター内部は非常に
きれいな状態で
ブリッジプレートの傷み、
力木の剥がれなどの
不具合はありませんでした。
ネックアイロンと指板調整で反りを修正。
弾き易い状態に調整する事にしました。
何度かに分けて調整。
次はフレット交換を行います。
アイロンの効果が良い場合は
軽い指板調整ですみます。
指板がチップしない様にフレットを抜きます。
全てのフレットを抜きました。
ナットも交換しますので
指板調整まえに外しておきます。
指板調整後、フレット溝を補修して
指板をクリーニング。
溝の木屑も取り除きます。
溝の幅を確認。
フレットを指板に合わせアールをつけてカット。
フレットを打ち込む準備をします。
フレットを打ち込みます。
全てのフレットを打ち込みました。
余分なフレットをカット。
両端を斜めに削り落とします。
指板サイドを均した後
タッチアップ塗装で補修。
次はすり合わせ前に
ナットを製作しておきます。
溝に残った古い接着剤を除去。
新たに取り付けるナット各面の平面を出して
ナットの溝サイズに合わせカット。
指板のアールに合わせ、
高さを記し・・・
大まかに形を整えます。
ナット溝に接着。
古いナットから弦間を写し、
弦を張り大まかに溝の接点を調整。
すり合わせ後に最終調整します。
すり合わせ前に
ネックの状態をチェック。
各フレットの高さもチェック。
高いフレットを中心に全体を均します。
すり合わせ後、
フレットエッジを処理。
平らになったフレット頭を
専用ヤスリで整えます。
紙ペーパーなどで傷を徐々に消して・・・
コンパウンドで磨き仕上げ。
荒仕上げだったナット溝の調整後
ヤスリ等で形を整えます。
マイクロメッシュで磨いて・・・
仕上げます。
リペア前に3ミリ程あった弦高も
トラスロッドに余裕がある状態で
約2.2ミリまで下がりました。
ネックの順反りも修正できましたので
ハイポジションの弾き心地も格段にアップ。
Nashville N-40D,ギターリペア よく枯れた明るい音が心地良い
ジャパン・ヴィンテージ・ギターでした。

PAGE TOP