19世紀ギター
19世紀ギター / ブリッジプレート補強 / ブリッジ剥がれ /
![]() |
約130年位前に作られたと思われる 19世紀ギターの修理調整。 |
![]() |
非常に珍しい7弦仕様。 ナットは近年交換されたようです。 |
![]() |
ペグも貴重です。 可動も滑らかで問題ありません。 |
![]() |
ネックヒール部分、 元々は鍵穴のような穴があり 専用のカギのような物で 簡単にネック角度が変えられたそうです。 残念ながらその穴は現状埋められています。 |
![]() |
ネックとボディ辺り。 エレベーテッド・フィンガーボードの様に 仕込まれています。 |
![]() |
表面板、サウンドホール周りの 飾りは手が込んでいて綺麗ですね。 |
![]() |
ブリッジ端に少し剥がれがありますので 後ほど修理します。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 割れはありませんが ブレーシングの剥がれ修理歴など 過去に何度か修理改造を経て 演奏されてきたギターです。 |
![]() |
ブリッジプレートの痛みで ナイロン弦の結びが食い込んで 外れないので修理します。 |
![]() |
メープルの薄板を貼り補強します。 |
![]() |
あわせてブリッジ端の剥がれも修理。 接着剤をすり込んで圧着乾燥させます。 |
![]() |
続いて ブリッジピンとピン穴のサイズを 合わせるために補修。 |
![]() |
ピン穴を開け直し。 |
![]() |
ブリッジピンとの 当りを調整して仕上げます。 |
![]() |
補修後は弦の食い込みも解消されました。 |
![]() |
指板、フレットなどクリーニングして・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
100年以上の時間を経た貴重な古楽器。 明瞭な響きが心地良いギターでした。 |