Akuon Guitar アクオンギター
サドル交換 / ナット交換 / ブリッジ再接着 /
![]() |
国産アコースティック・ギター・メーカー Akuonの修理依頼。 |
![]() |
指板にはゴージャスな ツリー・オブ・ライフのインレイが施されています。 |
![]() |
サイド・バック材は 木目の綺麗なハカランダ。 |
![]() |
ネックコンディションは非常に良い状態。 |
![]() |
オーナーの方からは 剥がれたブリッジの修理依頼・・・ |
![]() |
併せてナット、サドル交換をして 演奏性、音質UPをめざします。 |
![]() |
このギターは指板が長く ギター内部での作業性が悪いので 気をつけてサウンドホール内に 当て木、クランプなどをセットします。 |
![]() |
ラバーヒーターでブリッジを暖めます。 |
![]() |
接着剤が充分に緩んだら 隙間にナイフを入れて・・・ |
![]() |
ゆっくり剥がします。 |
![]() |
接着剤、残っていた塗装を ブリッジ際まで落とします。 |
![]() |
ブリッジと表板の当り面を調整後 ブリッジを接着。 |
![]() |
クランプをかける順序を 確認後、手早く作業して はみ出た接着剤を 拭き取ります。 |
![]() |
数日、乾燥させます。 |
![]() |
乾燥後、 ブリッジ・ピン穴を調整して ブリッジ剥がれ修理は完了。 |
![]() |
次はナット交換。 |
![]() |
ナット際にナイフを入れて・・・ |
![]() |
外します。 |
![]() |
ノミなどでナット・スロットの接着剤を除去。 |
![]() |
ナット溝に交換する 牛骨ナットのサイズを合わせます。 |
![]() |
ナットの各面の平面を調整。 |
![]() |
溝サイズに合わせたら 高さを記し・・・。 |
![]() |
ヤスリで削り、大まかな形に成形します。 |
![]() |
溝に軽く接着後、 弦間を罫書き・・・ |
![]() |
ナット接点の調整をして・・・ |
![]() |
周りをマスキングして 荒仕上げのナットの形をヤスリで整えます。 |
![]() |
最後はマイクロメッシュで磨いて・・・ |
![]() |
電球の明かり 映りこむ位に磨いて仕上げ。 |
![]() |
次はサドル交換。 |
![]() |
牛骨素材を サドルスロットの長さに 合わせカット。 |
![]() |
底面の平面を出して・・・ |
![]() |
サイズを合わせます。 |
![]() |
指板のアールを確認。 |
![]() |
ネックの動き、フレット等の状態から 目標弦高決めて成形。 |
![]() |
目標弦高に調整後 マイクロメッシュなどで磨いて仕上げたら・・・ |
![]() |
サドル交換も完了。 |
![]() |
ボディ鳴り等とバランスを見ながら 弾き易い弦高にセッティング。 |
![]() |
最後に指板をマスキングして フレットを磨き・・・ |
![]() |
ピカピカに仕上げます。 |
![]() |
ナット交換など全てのリペアが完了。 |
![]() |
サドル交換、ブリッジ修理後は 弦振動をしっかりボディに伝えます。 |
![]() |
芯のしっかりした硬質な音色が印象的。 ボディサイズ、サイド・バック材など、、 作りの特性が音によく出たギターでした。 |