バーニー エクスプローラー
Burny / ナット交換 / フレットすり合わせ /
![]() |
バーニー、エクスプローラーの フレット擦り合わせ、ナット交換などのリペア依頼。 |
![]() |
バルタン・ヘッドの珍しいモデル。 |
![]() |
ネック全体と各フレットの状態を確認。 |
![]() |
トラスロッドで微調整して フレット全体を均します。 |
![]() |
擦り合わせで平らになったフレットを成形します。 |
![]() |
指板をマスキング。 |
![]() |
専用工具で角を落とし フレットの頂点を丸めます。 |
![]() |
その後、サンドペーパーで フレットを研磨。 |
![]() |
途中、スチールウールに持ち替えて フレットを徐々に磨いていきます。 |
![]() |
最後は金属用のコンパウンドで仕上げ。 |
![]() |
フレット研磨後は滑らかな弾き心地になります。 |
![]() |
次はナット交換。 |
![]() |
溝際にナイフで 切り込みを入れて軽く叩き、外します。 |
![]() |
ノミなどで溝に残った接着剤を除去。 |
![]() |
溝のクリーニング後は 交換する牛骨ナットブランクを 溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
ナットの各面の平面を整え・・・ |
![]() |
底面など、ピッタリのサイズに調整。 |
![]() |
フレットを基準に ナットの高さを記し・・・ |
![]() |
上面など大まかに形を成形。 |
![]() |
軽く接着後 元ナットの弦間を写し・・・ |
![]() |
ナットファイルで溝を切り 高さ、接点などを調整。 |
![]() |
調整後はペーパーなどで 形を整え、マイクロメッシュで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
弦を張り各微調整をして リペア完了です。 |
![]() |
弦高もご希望通り 弾き易い高さにセット。 |
![]() |
擦り合わせなど調整後は ネックコンディションも良くなり、 ハイポジションまでストレスなく 弾けるギターになりました。 |