Concertone パーラーギター
ナット交換 / パーラーギター / フレット交換 / 力木クリーニング /
![]() |
1930から40年代に製造されたと思われる パーラーギターの修理。 マーティンのSize 1くらいの小振りなギターです。 年相応にかなり修理後が見られますが サイズの割りに音量もあります。 枯れた音色でブルース等にはピッタリのギター。 |
![]() |
内部に鏡を入れて力木の剥がれなどないか 様子を見ます。力木にはまったくヤスリが入れら れておらず角張ってバリが出たままでしたので オーナーと相談して全体にヤスリを入れ角を落と します。そうする事により低音域やサスティーン等 が増し今より音楽的な音になります。 |
![]() |
当て木に紙ヤスリを貼りサウンドホールから 手を入れてバリを落としていきます。 |
![]() |
写真では判りにくいですが力木の角を落とし 磨きました。 |
![]() |
次はフレットの修理です。 消耗したフレットを抜きました。 |
![]() |
12Fに新たなポジションマークを入れてほしいとの事。 指板の中心等を出して準備します。 |
![]() |
ドリルで新たなポジションマークが入る位置に 穴をあけます。 |
![]() |
エポキシに木の粉を混ぜてポジションマークを接着。 この後、指板調整時に凸をきれいにします。 |
![]() |
このギターは指板にR加工がされておらず 経年変化から中央が全体的に窪んでいます。 |
![]() |
このままではかなり弾きずらいですので フラットに指板を修正します。 |
![]() |
指板をフラットにしたらフレットを打つ準備です。 溝に入った木屑を取り除きます。 |
![]() |
ナットも外します。 |
![]() |
溝の残った接着剤や木片をノミで取り除きます。 |
![]() |
ナットの入る溝もきれいにしました。 |
![]() |
指板はフラットですが打ち込むフレットには軽く Rをつけておきます。 |
![]() |
このギターはバインディングがありますので その分専用工具でカットしておきます。 |
![]() |
全てのフレットを打ち込みました。 12F以降のボディにかかるフレットは打ち込まずに 専用工具でフレットをプレスして取り付けます。 |
![]() |
指板の端を約45度にヤスリます。 |
![]() |
マスキングして指板の状態を見てすり合わせです。 |
![]() |
フレットの高い所を削っていきます。 |
![]() |
フレットの高さを確認。OKであれば すり合わせで平らになったフレットを丸めていきます。 |
![]() |
専用工具で丸めます。 |
![]() |
フレットの端のバリを取り除きます。 |
![]() |
磨いてフレット交換は終了。 次はナットの製作です。 |
![]() |
新たに取り付けるナットの平面を出します。 元は黒檀のナットがついていましたが音の立ち上がり など考慮して牛骨に変えます。 ナットの素材によって音色は色々変わります。 |
![]() |
ナットにおおよその高さを記します。 |
![]() |
ヤスリで削り形を整えていきます。 ある程度整ったら弦の溝を切り。 ギターに取り付けて溝の調整をします。 |
![]() |
専用工具で溝の調整をします。 ネックの状態を見ながら音色、弾き易さを調整します。 |
![]() |
調整が済みましたら磨きます。 |
![]() |
音色、サスティーン等も向上しました。 |
![]() |
このサイズからは想像出来ない程よく鳴る とても味わい深い音色のパーラーギターでした。 |