EKO 295
Eko / アッセンブリー修理 / ネック修理 / ビザール / フレット交換 /
![]() |
イタリアの老舗ギターメーカー EKOのリペアです。 |
![]() |
60年代製と思われるECO 295。 流石イタリア製、ボディ、Fホールなどの 独特なシェイプは往年のスーパーカーを 彷彿させます。 |
![]() |
ペグも個性的。 |
![]() |
ネックはボルトオンの フルアコボディ・・・ |
![]() |
残念ながらアーム部品は 紛失したようです。 |
![]() |
ゼロフレット仕様ですが ナットはかなり凝った作りです。 |
![]() |
長い間、弦を張ることなく 保管されてたのでしょうか、 ネックは逆反りが強い状態。 |
![]() |
アッセンブリーをチェック。 リアピックアップは反応していません。 |
![]() |
通常のジャックの横には ミニジャックもあります・・・? |
![]() |
ピックアップの セレクタースイッチも 個性的です。 |
![]() |
まずはアッセンブリー修理。 反応しないピックアップの 状態をチェツク。 |
![]() |
抵抗値など調べると コイル断線はしていなので 途中の配線が断線しているようです。 |
![]() |
以前に修理した古いEKOもそうでしたが ピックアップ・セレクター・スイッチ周りには 抵抗やコンデンサーがかましてあり それでピックアップサウンドを 作っています。 |
![]() |
謎のミニジャックの配線も確認。 ピックアップ・セレクター・スイッチ下の 白いスイッチに直結されているだけで ピックアップ、ポットなどには結線されていません。 後にオーナー様が調べてくれた マニアックなサイトの記述では 「外部エフェクトのリモートスイッチと その為のミニジャック」とのこと。 当時、ここに繋いでボディのスイッチで ON/OFF出来るエフェクターが あったのだろうと思われます。 |
![]() |
作業スペースが狭かったですが 無事にアッセンブリーは修理。 ピックアップ、ポットなど 問題なく反応するようになりました。 |
![]() |
続いて、ネック周りの修理です。 ネックの差し込み角度が甘い為 このまま弦を張っても 非常に弦高は高い状態です。 |
![]() |
ネックポケットに・・・ |
![]() |
角度を修正するシムを入れて・・・ |
![]() |
ネックの角度を確認しながら シムを削り調整。 |
![]() |
続いてネックの逆反りも修正します。 トラスロッドを完全に緩めた状態で 強い逆反りです。 |
![]() |
ネックアイロンで 時間をかけて反りを修正。 |
![]() |
続いて フレット交換と外れて無くなっている ポジションマークを入れます。 |
![]() |
フレットを抜き 新たなポジションマークを入れて・・・ |
![]() |
フレット溝を補修して 指板調整。 |
![]() |
指板端にはバインディングが 施されていますので・・・ |
![]() |
端を処理して・・・ |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
フレット端のバリを処理。 |
![]() |
フレット状態を確認して 摺り合わせを行います。 |
![]() |
フレットの頂点を 再成形して 磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
最後に新たな弦を張り 弦高、オクターブなどを調整。 |
![]() |
弦高もご希望の高さに セッテングして・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
独特のボディシェイプですが 非常に抱え易いギター。 サウンドも個性的でクール。 |
![]() |
リペア後は ビザールギターとは思えない程 弾き易いギターになりました。 |