Eko Ranger 6 イタリア製のビザールアコギ
Eko / ビザール / ブリッジプレート補強 / メンテナンス /
![]() |
あまり見かけないイタリア製のアコギ、 「Eko Ranger 6」のメンテナンス。 |
---|---|
![]() |
70年代に作られたヴィンテージギターです。 |
![]() |
ペグも当時の物。 可動はしっかりしています。 |
![]() |
ネックジョイントはデタッチャブルなので 容易に取り外し可能です。 |
![]() |
ネックをボルトで繋ぐ為のネックブロック。 かなり大きなサイズです。 |
![]() |
ブリッジはアジャスタブル。 エンドピンなどのデザイン、飾りは 変わっていますね。 |
![]() |
ネックの状態をチェック。 |
![]() |
トラスロッドで調整可能な反りでしたので 良い状態になりました。 |
![]() |
ギター内部。 ブレーシングの剥がれなどチェック。 |
![]() |
ブリッジプレートにはサドル、 ブリッジを固定の為のネジが見られます。 ブリッジピン周りのプレートは傷んでいる為 補強します。 |
![]() |
工具で痛んだ部分を・・・ |
![]() |
円形に削ります。 |
![]() |
その部分にメイプル端材から作った 補強材を・・・ |
![]() |
接着。 |
![]() |
補強材で塞いだブリッジピン穴を 再度穴開け。 |
![]() |
サドル溝のをクリーニング。 |
![]() |
サドルを削り 弦高をもっと下げられるように調整。 |
![]() |
頂点など形を整えて磨きます。 |
![]() |
ブリッジピン溝を修正。 |
![]() |
ブリッジピンと穴のサイズを合わせます。 |
![]() |
ブリッジ、サドルなどの調整後。 |
![]() |
弦高も低くセッテング出来るようになりました。 |
![]() |
プレート補強後。 弦の振動がしっかりボディに 伝わるので反応も良くなります。 |
![]() |
続いてネック周りの調整。 指板の経年変化でフレットが 飛び出している為、修正。 |
![]() |
各フレット端のバリ処理。 |
![]() |
指板脇の塗装をタッチアップ補修。 |
![]() |
磨いて均します。 |
![]() |
指板、フレットの汚れをクリーニング。 |
![]() |
ボディの汚れも落として・・・ |
![]() |
新しい弦を張り・・・ |
![]() |
リペア完了です。 |
![]() |
70年代によくあるゼロ・フレット仕様。 |
![]() |
あまり日本では見かけませんが メーカーは現在もギターを製造してるとのこと。 やはりビザール系に分類されるのでしょうか、 イタリア製らしく遊び心が感じられる アコースティックギターでした。 |