Fender Duo Sonic
Fender / ナット交換 / メンテナンス /
![]() |
1964年製、 フェンダー・デュオソニックⅡの修理調整。 |
---|---|
![]() |
この64年製より 以前のモデルから 幾っかの仕様変更がされ、 リニューアルされたそうです。 |
![]() |
2つのピックアップは SWの組み合わせにより フェイズ、ハンバッカーの効果も 得られます。 |
![]() |
開放時にビリ音が出るまでに 消耗したナット交換とあわせて トータルメンテナンスを行います。 |
![]() |
ネックの状態、 弦高などをチェック。 |
![]() |
通称Aネックと呼ばれる ナット幅が約38mmと狭いネック。 そのナットを外します。 |
![]() |
溝のアールを崩さないように 接着剤を除去。 |
![]() |
新たに取り付ける ナット素材を加工して・・・ |
![]() |
ナット溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
元ナットから弦間を写し・・・ |
![]() |
接点を大まかに調整。 |
![]() |
続いて ロッド調整の為、 ネックを外します。 |
![]() |
反りを修正。 |
![]() |
再びネックの状態をチェック。 |
![]() |
溝の最終調整後、 ナットの形を整え磨いて仕上げます。 |
![]() |
指板、フレットの汚れも・・・ |
![]() |
綺麗にクリーニング。 |
![]() |
ピックアップ、 アッセンブリーもチェック。 |
![]() |
非常に良いコンディション。 |
![]() |
最後に弦高、 オクターブ調整して・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
ショートスケールの ネックコンディションは 非常に良い状態です。 |
![]() |
弦高も弾き易い高さにセッテング。 |
![]() |
当時のスチューデントモデルですが マニアック仕様からファンも多いモデル。 個性的なサウンドが魅力的な ビンテージ・ギターでした。 |