フェンダー ジャガー
Fender / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
1964年製、フェンダージャガーのリペア。 |
![]() |
ジャガーはショートスケール、ブリッジなどの 構造上、セッティングにより弦落ち、共鳴などの 不具合が発生しやすい為、少し太いゲージを 張るなどして対処している方が多いです。 |
![]() |
こちらもサドルはムスタング用に交換してあります。 |
![]() |
今回のご依頼はナット・フレット交換。 併せて指板の欠けも補修します。 |
![]() |
ネックを外し・・・ |
![]() |
ネックの動きなどをチェック。 |
![]() |
指板、フレット溝が欠けないように 慎重にフレットを外します。 |
![]() |
指板アール・・・ |
![]() |
指板上の凹凸など確認。 |
![]() |
ロッドで反りを修正。 |
![]() |
フレット溝、指板の欠けを補修して 指板アールを調整。 |
![]() |
指板調整後、 新たに打ち込むフレットを曲げて・・・ |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
はみ出した部分をカット。 |
![]() |
フレットの端を斜めに削り落とします。 |
![]() |
フレットサイドのバリ処理。 |
![]() |
指板サイドを均した後、 塗装を補修して・・・ |
![]() |
乾燥後、塗装を均して磨き。 |
![]() |
続いてナット交換です。 |
![]() |
溝に残った接着剤を除去。 |
![]() |
取り付けるナット素材、 牛骨の底を指板アールに合わせて削ります。 |
![]() |
ナットの高さを決め・・・ |
![]() |
大まかな形に削ります。 |
![]() |
ナットを溝に取り付け。 |
![]() |
弦間を記し溝を切ります。 |
![]() |
続いてフレット擦り合わせ作業。 各フレットの高さをチェック。 |
![]() |
擦り合わせ後、フレットの頂点を 専用工具で再成形。 |
![]() |
粗目~細目と徐々にヤスリで滑らかにして・・・ |
![]() |
コンパウンドで磨いて フレットを仕上げ。 |
![]() |
続いて ナット溝を調整後 ヤスリで削り形を整え・・・ |
![]() |
磨いてナットも仕上げ。 |
![]() |
ナット、フレット交換は完了です。 |
![]() |
最後にオクターブ、弦高など調整。 |
![]() |
弦高も弾き易い高さにセッティング。 |
![]() |
弦落ちなどの不具合もなく ハイポジションまで弾き易い状態になりました。 |
![]() |
見た目、出音共にヴィンテージ独特の 枯れた渋い雰囲気が漂ってCOOLなギターでした。 |