Fender Telecaster
Fender / ビグスビー取り付け / ピックアップ交換 / ポット交換 /
![]() |
フェンダー・ジャパン製 テレキャスターの改造です。 |
![]() |
ビグスビーを取り付け・・・ |
![]() |
フェンダー・ジャパン製 弱点の電装関係・・・ |
![]() |
スイッチ、ポット×2、ジャック、 ピックアップ交換などを行います。 |
![]() |
パーツを載せて 全体をイメージ。 |
![]() |
ギターのセンターと スケール位置、 新たなブリッジプレート、 サドル駒の位置を確認。 |
![]() |
元ブリッジプレートの 取り付けネジ穴や・・・ |
![]() |
弦通し穴は埋めます。 |
![]() |
元ザグリに合わせてパーツを取り付けると 新たなパーツの寸法などの違いから オクターブがあわせ辛くなるので 数ミリ程ザグリを拡張して サドル駒のが若干後ろになるよう修正。 |
![]() |
キャビティ内に 導電塗料を塗布。 |
![]() |
同梱されている糸などを使い アームの取り付け位置を確認して 取り付け用のネジ穴を空けます。 |
![]() |
続いて、 ガタガタと緩んでしまった テレキャスターによく起こる 不具合を修理します。 |
![]() |
専用工具を使い、 プレートを ボディにしっかりと 食い込ませて修正。 |
![]() |
ビグスビー取り付け改造後、 サドル高さが変わるので 弦高が高くなります。 ネック角度が浅い場合は修正。 |
![]() |
続いて ポット、スイッチなど アッセンブリーを交換。 |
![]() |
ポットの取り付け穴を インチサイズに拡張。 |
![]() |
ポットは耐久性などに優れた CTS製に交換。配線します。 |
![]() |
ピックアップは Lindy Fralin製に交換。 |
![]() |
交換後、 通電チェックして 音量バランス等を調整。 |
![]() |
フレット、ボディなどの 汚れをクリーニング。 |
![]() |
最後に新しい弦を張り ナット調整。 |
![]() |
弦高、オクターブ調整して・・・ |
![]() |
作業完了。 |
![]() |
ピックアップ、 アッセンブリー交換後は 反応、サウンドの艶など格段にUP。 USA製にも全く劣りません。 |
![]() |
見た目も非常にカッコいい テレキャスターに生まれ変わりました。 |