フェンダー テレキャスター
Fender / ジャックプレート交換 / ナット交換 / フレット交換 / 配線改造 /
![]() |
初期52年製、 テレキャスター復刻モデルの 修理調整です。 |
![]() |
テレキャスによくある ジャックプレートの不具合、 配線改造と・・・ |
![]() |
消耗したフレット、 ナット交換を行います。 |
![]() |
ネックの状態を確認。 |
![]() |
ロッドでネックの反りを調整。 |
![]() |
ナット・・・ |
![]() |
フレットを外します。 今回は経年変化した指板塗装の 雰囲気を残した状態での フレット交換です。 |
![]() |
フレット溝を補修して 溝を切り直します。 |
![]() |
その他、 下準備が完了したら・・・ |
![]() |
フレットを打ちます。 |
![]() |
余分な部分をカット。 |
![]() |
フレットサイドを均し・・・ |
![]() |
バリ処理。 |
![]() |
フレットサイドの 塗装を補修。 |
![]() |
続いて ナットを作り直します。 |
![]() |
溝アールなど サイズを合わせて 取り付け。 |
![]() |
弦間を写し ナット溝を調整。 |
![]() |
フレット上の凹凸をチェック。 |
![]() |
擦り合わせて フレットを再成形します。 |
![]() |
ナットの形も整え、 磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
続いて 配線を改造。 |
![]() |
オリジナルの配線は扱い辛いので 最近の配線に変えてほしいとのこと。 67年以降の配線に変更。 |
![]() |
ジャックプレートも外れて ノイズが発生していましたので 頑丈なネジ止めタイプの物に交換。 今後はライブでも安心して使えます。 |
![]() |
最後にオクターブ・・・ |
![]() |
弦高を調整して・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
リペア後は音の反応も良くなって 弾き易くなったとのこと。 良かったです。 |