Gibson ’52 Les Paul Conversion 1952年製、ゴールドトップのギブソン レスポールのネックリセット。
Gibson / ナット交換 / ネックリセット / ネック角度調整 / フレット交換 /
![]() |
1952年製、 Gibson Les Paulのリペア。 |
![]() |
シルクスクリーンのLes Paulロゴは きれいに残っています。 |
![]() |
この52年製レスポールは 57年仕様へ改造の途中で 持ち込まれました。 |
![]() |
この後、作業を引き継いで セットネックを外しネックアングルを変え 弦高を下げられるように調整します。 |
![]() |
元はトラピーズ・ブリッジでしたが チューンオーマチックへと改造されて ザグリもハンバッカーサイズに 広げられています。 |
![]() |
ボディバック。 バックル傷など多数あります。 |
![]() |
取り付けるピックアップは VintageのPAF。 |
![]() |
その他、持ち込まれた 近年物のRelic Partsなどを 後ほど取り付けます。 |
![]() |
ブリッジは一度Nashvilleタイプを 取り付けたそうですがABR-1へと 交換してほしいとのこと。 |
![]() |
スタッド・アンカーを外して 穴を木で埋めます。 |
![]() |
レリック加工された ABR-1タイプに変更します。 |
![]() |
スケールを確認して取り付け。 |
![]() |
52年製のレスポールは ネック角度が浅い為・・・ |
![]() |
エスカッションを取り付けると 簡単には弦高を下げられません。 |
![]() |
その為、ネックを外して 仕込み角度を変えます。 |
![]() |
ネックを取り外します。 |
![]() |
ネック角度を変える為に マホガニー材でシムを作ります。 |
![]() |
ジョイントとボディの当たりを調整して・・・ |
![]() |
ネック角度などを確認。 |
![]() |
問題無ければ 再びネックを取り付けます。 |
![]() |
ネック角度が変わった分、 ボディにかかる指板下には メイプル材を継ぎ足し。 |
![]() |
外した指板を貼り付けて 指板調整&フレット交換を行います。 |
![]() |
指板接着後 バインディングなどを補修。 |
![]() |
指板修正を行い フレットを打ち込みます。 |
![]() |
ナットもデルリン素材で 作り直して調整。 |
![]() |
フレットも仕上げ。 |
![]() |
続いて Vintage PAF、ポットなど・・・ |
![]() |
持ち込まれた パーツを取り付けます。 |
![]() |
コンデンサーはバンブルビーではなく 「Grey Tiger」という53~55年頃の ギブソン純正物とのこと。 |
![]() |
アッセンブリーを組んだら 弦高、オクターブ調整を 行い作業完了。 |
![]() |
指板下のシム分、 角度が変わり・・・ |
![]() |
弦高が下げられるようになりました。 |
![]() |
塗装に細かいウェザーチェックは かなり入っていますが ゴールドトップ特有の緑化は ほとんど起きていないですね。 |
![]() |
作業完了まで長い時間を頂きましたが 無事復活です。 |