Gibson B-25
Gibson / L.R.BAGGS / クラック修理 / サドル交換 / ナット交換 / ピックアップ交換 / フレット交換 / ブリッジ再接着 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
60年代製、Gibson B-25のリペア作業です。 |
![]() |
指板に沿ってサウンドホールまで 割れがあります。 |
![]() |
ピックガード沿いにも割れ。 その他にブリッジ、力木剥がれ修理、 ペグ、ピックアップ交換、 フレット交換など行います。 |
![]() |
ブリッジは過去に 元々のアジャスタブルサドルを ノーマルなサドルに改造してあります。 |
![]() |
サドル下にはハイランダー製、ピエゾタイプの ピックアップが取り付けてあります。 |
![]() |
今回はL.R.Baggsのピックアップに 交換しますので取り外しておきます。 |
![]() |
まずは消耗したナット・フレットを交換。 |
![]() |
ナット・フレットを外し・・・ |
![]() |
ネック指板、 溝の状態をチェック。 溝を補修して・・・ |
![]() |
軽く指板を均します。 |
![]() |
溝をクリーニングして。 |
![]() |
元フレットと同サイズのフレットを打ち込み。 |
![]() |
フレットサイドを均します。 |
![]() |
処理中に剥がれた指板サイドの 塗装をタッチアップで補修。 乾燥後、均します。 |
![]() |
続いて ナットの交換。 |
![]() |
ナットスロットをクリーニング。 |
![]() |
大まかに形を整え・・・ |
![]() |
溝に取り付けます。 フレット擦り合せの前に 他のリペアを行います。 |
![]() |
ブリッジには剥がれがあります。 |
![]() |
ギター内部にはアジャストサドルを 支えていたネジが残っています。 |
![]() |
まずは熱でブリッジを外します。 |
![]() |
もうアジャスタブルサドルに戻さないとの事 ですのでアンカーネジは取り外し、 跡穴を塞ぎます。 |
![]() |
プレート材のメイプルと トップ材と同じスプルース端材をから 切り出して・・・ |
![]() |
穴埋め。 |
![]() |
プレート側も穴埋め。 |
![]() |
ブリッジとトップ板の当たりを調整して接着。 数日乾燥させます。 |
![]() |
続いてトップ板の割れ、 力木の剥がれを修理。 |
![]() |
まずクラック裏の力木剥がれを修正後 パッチを当てて補強します。 |
![]() |
ピックガード沿いの割れにも 裏側からパッチで補強。 |
![]() |
圧着します。 |
![]() |
次は裏板側にある 数箇所の力木剥がれをリペア。 |
![]() |
接着剤をすり込んで 特殊クランプで圧着します。 |
![]() |
表側からも押さえて修正。 |
![]() |
ペグも元の3連クルーソンと 同タイプの物に交換。 |
![]() |
精度もアップしてチューニングも安定します。 |
![]() |
割れ、力木などのリペアは完了しましたので 中断していたフレット周りのリペアを行います。 取り付けたナットに弦溝を切り、大まかに調整。 |
![]() |
擦り合せの前にネックの動きをチェック。 |
![]() |
トラスロッドで反りを調整。 |
![]() |
各フレット上の凹凸を確認して・・・ |
![]() |
高いフレットを中心に均します。 |
![]() |
削ったフレットを成形。 |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
続いてナットの形を整え・・・ |
![]() |
最後にマイクロメッシュで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
続いてサドルを製作。 |
![]() |
サドル溝のサイズに削り 大まかな弦高に調整。 |
![]() |
予定弦高になったら磨いて仕上げ。 |
![]() |
最後にピックアップを取り付けます。 |
![]() |
LR.Baggs Ibeam Active。 ブリッジプレートに貼り付けるタイプの ピエゾピックアップです。 |
![]() |
前に取り付けていたピックアップ、 ハイランダー製のエンドジャック径は大きい為 通常よりオーバーサイズで空けられていました。 そのままでは取り付けが緩るい為 一度穴を埋めて・・・ |
![]() |
新たなエンドジャックの径に サイズを合わせ・・・ |
![]() |
取り付け。 |
![]() |
ギター内部、プレート下に ピックアップも取り付け 配線を束ねます。 |
![]() |
これで全リペア完了。 指板沿いの大きなクラックも 段差は解消されたので 然程目立たなくなりました。 |
![]() |
ネックコンディションが良いため 弦高も弾き易い高さにセッティング。 |
![]() |
これまで色々と修理調整を繰り返し 使われてきたギター。 スモールサイズらしく レスポンスの良い鳴りが 印象的なギターでした。 |