ギブソン ダヴ Gibson Dove
Gibson / ギブソン / サドル交換 / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
ピックガード、鳩の象嵌が 特徴の人気モデルギブソンDOVE。 スクエアショルダー型のボディです。 |
![]() |
サイド・バック・ネック材はメイプルの為 マホガニー材のJ-45よりエッジの効いた アタックの強いサウンドが特徴です。 |
![]() |
今回は消耗した フレット・ナット・サドル交換します。 |
![]() |
交換前にネックなど、、 細部の状態をチェックしておきます。 |
![]() |
現状より高さのあるフレットに交換しますので 併せてナット交換も必要になります。 |
![]() |
ナットを外します。 |
![]() |
フレットを抜く際には 指板がチップしないように 慎重に抜きます。 |
![]() |
全フレットを抜きました。 |
![]() |
溝に残った古い接着剤を除去。 |
![]() |
フレット溝を補修。 |
![]() |
その間にナットも粗成形しておきます。 溝をクリーニング。 接着剤を除去して・・・ |
![]() |
ヤスリで溝の平面出し。 |
![]() |
綺麗な状態になりました。 |
![]() |
新たに取り付ける無漂白の牛骨。 |
![]() |
各面を削り溝サイズに調整。 |
![]() |
底面もしっかり合わせます。 |
![]() |
サドルも粗成形。 牛骨ブランクの面出し後 溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
指板アールに合わせ 大まかに成形しておきます。 |
![]() |
指板調整に戻り・・・ フレット溝の補修後、指板を調整。 |
![]() |
溝の木屑など取り除き 溝の修正&指板調整は完了 |
![]() |
新たに打ち込むフレットを曲げて 各フレット長さにカット。 |
![]() |
指板周りにはバインディングがありますので・・・ |
![]() |
専用工具でバインディングがのる部分をカット。 |
![]() |
全てのフレットの・・・ |
![]() |
下処理をします。 |
![]() |
フレットを打ち込む準備が出来ました。 |
![]() |
打ち込む際、 ボディに負担をかけないように 打ち込みます。 |
![]() |
全てのフレットを打ち込み。 |
![]() |
余分な部分をカット。 |
![]() |
両サイドをヤスリで削り・・・ |
![]() |
斜めに揃えます。 |
![]() |
>フレットサイドのバリ処理。 |
![]() |
>フレット擦り合せ前にナット製作の続き・・・。 高さを記しヤスリで大まかに成形。 |
![]() |
>溝に取り付け。 |
![]() |
弦間をけがき・・・ |
![]() |
溝に切り込みを入れ 弦との接点・高さを大まかに調整。 |
![]() |
フレット擦り合せ前に ネックの状態をチェック。 トラスロッドで反りを微調整して フレットの高さもチェック。 |
![]() |
高い部分を中心に擦り合せ・・・ |
![]() |
フレット上を真っ直ぐに整えます。 |
![]() |
すり合せで平らになった フレットの頂点をだして・・・ |
![]() |
紙ヤスリ、スチールウールで研磨。 |
![]() |
最後にコンパウンドで磨いて フレットを仕上げます。 |
![]() |
粗仕上げだったナットも仕上げます。 |
![]() |
ヤスリで形を整えます。 |
![]() |
マイクロメッシュで磨いて・・・ |
![]() |
ナット交換も完了。 |
![]() |
続いてサドルも仕上げます。 ヤスリで削りご希望の弦高に調整。 |
![]() |
オクターブなど合わせて・・・ |
![]() |
マイクロメッシュなどで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
ナット溝の最終調整をして リペア完了。 |
![]() |
J-45やハミングバードより長い ロングスケールの影響もあり テンション感強くパワフルなサウンドが 気持ち良いギターでした。 |