ギブソン ES-125
ナット交換 / フレット交換 / ブリッジ交換 / ボディ破損修復 /
![]() |
40年代、ギブソン ES-125。 |
---|---|
![]() |
かなり使い込まれた アーチトップギターです。 |
![]() |
ブリッジと横板のジャック部分は 大きく破損しています。 ブリッジは交換して。 横板は補強して修理します。 |
![]() |
まずはフレット、ナット交換。 指板には凹凸がありますが ネックの状態は良好です。 |
![]() |
ナットを外し・・ |
![]() |
フレットも・・・ |
![]() |
外します。 |
![]() |
指板の大きな 窪み部分を補修して・・・ |
![]() |
指板調整。 |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
フレットサイドを処理。 |
![]() |
ナットも新たに作ります。 |
![]() |
ナット溝のサイズに合わせ 牛骨を大まかに成形。 後ほど擦り合わせなど 作業します。 |
![]() |
横板、ジャックが取り付けてあった 辺りが大きく破損しています。 |
![]() |
ピックアップなど アッセンブリーは外しておきます。 |
![]() |
破損部の形を整えて・・・ |
![]() |
細い突板を裏側から貼り・・・ |
![]() |
補強。 |
![]() |
曲げたマホガニー材を切り出して・・・ |
![]() |
破損部分に貼り付け。 |
![]() |
破損部分を ぼかす様に塗装します。 |
![]() |
補修跡は目を凝らせば判りますが パッと見は気にならない程度に なったと思います。 |
![]() |
続いて 新たなジャックの取り付け。 テールピースのエンドピンが 入っていた部分にアコギでよく使う エンドジャックを取り付けます。 |
![]() |
穴を広げます。 |
![]() |
テールピース側の穴も広げて・・・ |
![]() |
エンドジャックに 配線して取り付け。 |
![]() |
続いて 新たなに取り付ける ブリッジサドルの調整です。 |
![]() |
弦溝を切り・・・ |
![]() |
トップ板のアールと・・・ |
![]() |
ブリッジの当たり面を調整。 |
![]() |
続いて 弦を張りフレット高さをチェックして フレットを擦り合わせ・・・ |
![]() |
削ったフレットを再成形。 |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
ナットの形も整えて仕上げ。 |
![]() |
リペア完了です。 |
![]() |
傷など非常に多いですが これまで十分に 弾き込まれてきた アーチトップギター。 |
![]() |
生音もしっかりしたサウンドですが リペア後はP90のメロウなトーンも復活。 |