Gibson ES-125TC 1960年代のGIBSON ES-125TSのギターリペア。
Gibson / ナット交換 / ネックリセット / フレット交換 /
![]() |
1960年代のGIBSON ES-125TS ネックジョイント部分に隙間ができています。 塗装などの状態から見て何らかの不具合で 前にも修理された様子です。 |
![]() |
ネックが起きてブリッジをいっぱいまで 下げてもかなり弦高が高い状態でしたので、 ネックを外し仕込み角度を修正し直します。 |
![]() |
ピックアップなどの部品を外します。 |
![]() |
指板に熱を加え接着剤を緩めます。 |
![]() |
まず指板を剥がしておきます。 この後、スチームでネックを抜きます。 |
![]() |
ジョイント部分の構造が過去の修理で 大幅に改造されていた為、抜くのに苦労しました。 |
![]() |
前にジョイント部分でネックが折れた為 改造して組み直したのでしょうか・・・。 |
![]() |
古い接着剤を取り除きます。 |
![]() |
一部、接着が剥がれた部分を修正。 |
![]() |
接着し直します。 |
![]() |
鑿などでネック仕込み角度を調整。 |
![]() |
レイズド・フィンガーボード部に メイプルのつき板を貼りその後調整します。 |
![]() |
指板とぴったり合うように調整。 |
![]() |
角度を修正したらネックとボディを密着させます。 |
![]() |
このままではジョイント部分の 効きが甘いのでダボを追加します。 |
![]() |
ネック仕込み角度、ブリッチ高さを確認。 |
![]() |
中心も確認。 |
![]() |
接着の準備をします。 |
![]() |
クランプして乾燥させます。 |
![]() |
乾燥後、ネックジョイント周りの部分塗装を してフレット交換作業に移ります。 |
![]() |
ネックの状態を確認。 スチームを入れる為に空けた穴を塞ぎ フレット交換の準備をします。 |
![]() |
指板を磨きます。 |
![]() |
フレットの溝も掃除しておきます。 |
![]() |
フレットを打つ準備して 打ち込みます。 |
![]() |
フレットを打ち込みました。 |
![]() |
フレットの余分な部分をカット。 |
![]() |
サイドを斜めに削り落とします。 |
![]() |
ネック、フレットの状態をチェック。 |
![]() |
高い場所を中心にすり合わせをします。 |
![]() |
フレットに凹凸がないか確認。 |
![]() |
すり合わせが終りましたらフレットの形を整えます。 平らになったフレットの角をヤスリで落とします。 |
![]() |
フレット頭を専用工具で丸めます。 |
![]() |
フレットの傷を落として磨きます。 |
![]() |
フレット交換は終了。 次はナット交換をします。 |
![]() |
溝の古い接着剤を取り除きます。 |
![]() |
新たに取り付ける牛骨ナット素材の 面出しを行います。 |
![]() |
溝のサイズに合わせ高さを記します。 |
![]() |
形を大まかに整え接着。 |
![]() |
この後、弦を張り音色の調整をしますので 取り外していたPUなどの部品を組み直します。 |
![]() |
箱物のギターの部品の取り付けは 結構面倒です・・・。 |
![]() |
ナットの溝を切り、高さ・接点など調整。 |
![]() |
調整後、形を整え磨きます。 |
![]() |
その後、オクターブなど全体を調整。 |
![]() |
ブリッジ高さにも余裕が出来ました。 |
![]() |
ネック仕込角度変更後は 弦高も低く出来るようになりました。 |
![]() |
細かい調整が多く 結構時間がかかりましたが無事完了。 |
![]() |
生鳴りも気持ち良く アンプにつなぐとP-90の甘い音色が 印象的なギターでした。 |