ギブソン ES-335
フレットすり合わせ / メンテナンス /
![]() |
セミアコースティックギターの代名詞、 1962年製、ギブソン・ES-335のリペア。 |
![]() |
この年代はマニアの間で 通称「ミッキーマウスイヤー」と呼ばれる 少し丸みを帯びたカッターウェイの形状。 その他、年代により細部の仕様違いが 色々あります。 |
![]() |
今回はハイポジションで 音詰りがあるとのご相談。 |
![]() |
ネック状態をチェックして・・・ |
![]() |
トラスロッドで修正。 |
![]() |
各フレット上の凸凹もチェック。 |
![]() |
高いフレットを中心に擦り合わせます。 |
![]() |
擦り合わせ後は フレット上が平らになりますので 弾き易くなるように形を成形。 |
![]() |
専用ヤスリで平らになった フレットの形を整え・・・ |
![]() |
スチールウールなどで 傷を落とします。 |
![]() |
最後にコンパウンドで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
擦り合わせ後、 ハイポジションまで 滑らかな弾き心地になりました。 |
![]() |
ナット調整、オクターブなど その他の微調整。 |
![]() |
弦高も・・・ |
![]() |
弾き易いように 低めにセッティングして メンテナンスは完了。 |
![]() |
リペア後は音詰まりも解消。 甘く太い音色が心地よい ヴィンテージギターでした。 |