ギブソン J-200
Gibson / サドル交換 / ナット交換 / ブリッジ再接着 /
![]() |
ギブソン・アコーステックギターの最高峰。 スーパージャンボ・ボディをもつギブソンJ-200。 ブリッジの接着が緩み、 剥がれかけている様です。 |
![]() |
ギター内部を見てみます。 ブレーシング等に問題は無いようです。 |
![]() |
所々ブリッジ周りの塗装も浮いています。 |
![]() |
ブリッジを剥がす準備。 |
![]() |
ブリッジに熱を加え接着剤を緩めます。 |
![]() |
熱で充分接着剤が緩んだら外します。 |
![]() |
ブリッジを外しましたがトップ板の張り合わせ 部分に隙間がありました。 この部分も補修してブリッジを貼り直します。 |
![]() |
ブリッジ裏の接着剤を取り除きます。 |
![]() |
表面板側もきれいにして 塗装の剥がれた部分の軽いタッチアップ。 乾燥後に均しておきます。 |
![]() |
ネックジョイント角の不具合からサドルを 下げても弦高が高い状態です。 本来、ネックリセットが望ましいのですが 今回は予算の関係もあり強度などを 考慮しながらブリッジ底面を削り サドル高さを調整します。 |
![]() |
ブリッジの高さを調整したら接着の準備をします。 |
![]() |
接着中。 |
![]() |
3,4日後、クランプを外しました。 |
![]() |
指板からの延長線上の高さをチェック。 これでサドルは充分な高さが確保出来ます。 |
![]() |
次はサドル、ナット交換をします。 新たに取り付けるサドルの各面の平面を出し 溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
サドルを大よその高さに削ります。 この後、実際に弦を張り最終調整。 |
![]() |
次はナット交換です。 ナットを外しました。 |
![]() |
溝の古い接着剤を取り除きます。 |
![]() |
新しく取り付けるナットの各面の平面を出し ナット溝サイズにあわせ接着。 |
![]() |
形を整え弦溝を切ったら実際に 弦を張り音色、弦高など調整します。 |
![]() |
ナットの調整を終了。 |
![]() |
弦高もオーナー希望の高さに調整し終了。 |
![]() |
スーパージャンボらしい低音と メープルサイドバックの歯切れ良い音色が 気持ちいいギターでした。 |