ギブソン J-45
Gibson / クラック修理 / ネックアイロン / フレットすり合わせ / ブリッジプレート補強 / ブレーシング剥がれ / ペグ交換 /
![]() |
経年変化でいい感じに塗装が飴色に焼けた 60年製、ヴィンテージ・アコースティックギター Gibson J-45。 |
![]() |
ギター状態をチェック。 過去にブリッジ交換など、、、 色々と修理しながら 使われてきたギターのようです。 |
![]() |
トップ板側の力木に割れがありますので・・・ |
![]() |
接着剤をすり込み圧着して修理。 |
![]() |
ネックの状態も確認。 トラスロッドに余裕がない状態で 順反りが残りますので・・・ |
![]() |
ネックアイロンで時間をかけて ネックの反りを修正します。 |
![]() |
アイロン修正の合間に 他のリペア作業を進めます。 経年変化で可動が固くなったペグを交換。 |
![]() |
交換するペグはオーナー様の持ち込み。 レリック加工されたクルーソン3連ペグ。 ネジ穴を補修して取り付けます。 |
![]() |
ヴィンテージの雰囲気を 損なわずに精度はUP。 |
![]() |
続いて痛んだ ブリッジプレートを補強します。 |
![]() |
専用工具で痛んだ部分を削り・・・ |
![]() |
メープルから作った補強材を接着。 二回に分けて作業して補修します。 |
![]() |
プレート補強後は振動を しっかりボディに伝えます。 |
![]() |
次はトップ板、 ピッガード脇のクラックを リペアします。 |
![]() |
スプルース・パッチを割れに沿って接着。 広がるのを防ぎます。 |
![]() |
次はナット交換。 ナットを外して溝に残った 古い接着剤を除去。 |
![]() |
スロット面を平らにします。 |
![]() |
取り換える無漂白の牛骨ナットを成形します。 |
![]() |
牛骨各面の平面をだして 溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
フレットを基準に高さを記し・・・ |
![]() |
大まかな形に削り、 溝に接着します。 |
![]() |
オーナー様の持ち込み部品、 牛骨素材のブリッジピン、とサドルに交換。 |
![]() |
交換するサドルはオーバーサイズに なっていますので削りながらサイズを調整。 |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
続いて、弦を張りナット溝を切ります。 |
![]() |
接点、高さなど大まかに調整。 最終調整は擦り合わせ後に行います。 |
![]() |
続いて、フレットの擦り合わせ作業。 各フレットの高さをチェック。 |
![]() |
高いフレットを中心に全体を均し・・・ |
![]() |
フレットの頂点を再成形。 |
![]() |
サンドペーパーで磨き・・・ |
![]() |
コンパウンドで仕上げます。 |
![]() |
粗成形のナットも形を整えて・・・ |
![]() |
マイクロメッシュで磨いて仕上げ。 |
![]() |
指板サイドの塗装をタッチアップで補修。 |
![]() |
サイド板、塗装が白濁した 部分がありますので・・・ |
![]() |
磨いて除去。 |
![]() |
あわせてボディの汚れもクリーニング。 |
![]() |
弦を張り弦高などセッティング。 |
![]() |
ナット溝の最終調整をして・・・ |
![]() |
ナット交換も完了。 |
![]() |
ネック周りのリペア後は 良い状態になりましたので・・・ |
![]() |
ご希望の低い弦高に セッティング出来るようになりました。 |
![]() |
リペア後はハイポジションまで 非常に弾き易いギターになりました。 多くのミュージシャンが愛用するギター。 ロックが似合います。 |