ギブソン J-45 マーチンのドレットノートに対抗してギブソンが製作したジャンボシリーズ。その代名詞のような人気のアコギ、GIBSON J-45のギターリペア。ブレーシング剥がれを修理。消耗したフレット交換とナット交換を行いました。
Gibson / ギブソン / クラック / 割れ修理 / ナット交換 / フレット交換 / ブレーシング剥がれ /
フレットを抜きます。
![]() |
マーティンのドレットノートに対抗して ギブソンが製作したジャンボシリーズ。 その代名詞のような人気のアコギ。 60年代製、GIBSON J-45のリペアです。 |
![]() |
年代により仕様が違いますが このアジャスタブル・ブリッジが生み出す 独特のトーンも魅力的なギターです。 |
![]() |
今回は消耗した フレット交換など行います。 |
![]() |
60年代ギブソン特有の 低いフレットから少し高さのある フレットに交換しますので ナット交換も必要になります。 |
![]() |
指板調整前に 外しておきます。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 数ヶ所の力木剥がれと クラックがありました。 |
![]() |
ここも剥がれています。 |
![]() |
ピックガード脇には ボディ割れが入っています。 |
![]() |
裏側からも亀裂が見えます。 |
![]() |
指板脇にも割れが入っています。 |
![]() |
割れ部分には裏側から パッチを当てて処置。 |
![]() |
何度かに分けて圧着。 乾燥させます。 |
![]() |
力木剥がれも 接着剤をすり込んで圧着。 |
![]() |
割れ部分が大きく 広がるのを防ぎます。 |
![]() |
サウンドホール脇の割れ止めパッチ。 |
![]() |
続いてフレット交換の作業。 指板のアールを確認。 |
![]() |
トラスロッドでネックを微調整。 併せてフレット溝を補修して 指板調整をします。 |
![]() |
指板、ネックの状態をチェック。 |
![]() |
指板調整は完了。 |
![]() |
>次は新たに打ち込むフレットを曲げて・・・ |
![]() |
溝の長さに合わせてカット。 |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
全フレットを打ち込みました。 |
![]() |
余分な部分をカットして・・・ |
![]() |
端を斜めに削ります。 |
![]() |
すり合わせ前に ナットを取り付けます。 |
![]() |
溝の接着剤をクリーニング。 |
![]() |
取り付ける牛骨を 溝サイズに合うように削ります。 |
![]() |
高さを記して・・・ |
![]() |
ヤスリで荒成形。 |
![]() |
溝に接着。 |
![]() |
ナットの弦溝を切り 接点、高さなど大まかに調整。 次はフレット擦り合せです。 |
![]() |
擦り合せ前に 各フレットの高さをチェック。 |
![]() |
高いフレットを中心に 全体を均します。 |
![]() |
すり合わせで平になった フレットクラウン。 |
![]() |
専用工具で形を整えます。 |
![]() |
引っ掻かりのないように フレットサイドのバリ処理。 |
![]() |
サンドペーパー、 スチールウールなどで 徐々に磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
荒成形のままだった ナットも形を整え マイクロメッシュで磨きます。 |
![]() |
弦溝の最終調整をして・・・ |
![]() |
ナット交換も完了。 |
![]() |
アジャスタブル・ブリッジですので 弦高調整も楽でいいですね。 |
![]() |
オーナ様のご希望通り 弦高は低めにセッティング。 |
![]() |
全リペアは完了。 |
![]() |
セラミックサドル独特のジャキジャキ感が クセになるヴィンテージギターでした。 |