Gibson L-0
Gibson / サドル交換 / ナット交換 / ネックリセット / フレット交換 / ペグ交換 /
![]() |
ギブソン・フラットトップの創成期モデル。 L-0の初期型、 ロバート・ジョンソンスタイルの オールマホガニー。 1929年製、Gibson L-0の修理です。 |
![]() |
ブリッジはこの時期独特の形状。 3、4弦の間にある飾りピンは紛失したようです。 |
![]() |
ロゴも「ザ・ギブソン」と細い筆記体で 描かれていて、現在のロゴと かなり雰囲気が違います。 |
![]() |
ネックはこの頃ならではの 極太ネックです。 |
![]() |
現状12フレット上の弦高は4mm位。 |
![]() |
ネック等の状態をチェック。 順反りもありますが・・・ |
![]() |
この時期 独特なブリッジ形状や・・・ |
![]() |
ネック差し込み角度など・・・ 当時、作りが今時のアコギ程 弦高を低く出来るように設計されていません。 その為、ネックを外し今時の弾き易い 弦高になるようにネック角度を修正します。 |
![]() |
トラスロッドは回り切っていますので ネックを外す前にアイロンで順反りを修正。 |
![]() |
続いて、ネックを外す準備。 熱で指板の接着を剥がし・・・ |
![]() |
スチームを入れる為 フレットを抜いて・・・・ |
![]() |
ホゾの継ぎ目に穴を空けます。 |
![]() |
そこから蒸気を入れて 接着剤を緩め・・・ |
![]() |
ネックを外します。 |
![]() |
古い接着剤を除去して・・・ |
![]() |
充分に乾燥させます。 |
![]() |
乾燥の間に 可動が固いペグを交換します。 |
![]() |
当時の3連オープンバックペグの レプリカですので全く違和感ありません。 |
![]() |
ネジ穴を補修後、再度穴開けして・・・ |
![]() |
交換完了。 可動はスムースになり チューニングの精度もUP。 |
![]() |
ネックが乾いたら ネック際を削り 仕込み角度を調整。 |
![]() |
適正角度になるまで 何度も確認しながら調整します。 |
![]() |
角度修正後は ボディとの当りを調整。 |
![]() |
角度修正後、蟻ホゾの効きが緩くなる為、 つき板等を貼り、厚みを調整して 効きを強くします。 |
![]() |
仕込み角度と併せて中心も確認。 |
![]() |
12F以降、指板をかさ上げして ジョイント部分から指板エンドまでの ラインを修正。 |
![]() |
テーパーをつけた ローズウッドを貼り・・・ |
![]() |
ボディとの当たりを調整。 |
![]() |
ネック際の塗装を補修して ネックを接着します。 |
![]() |
手早くネックとボディを接着。 しっかり乾燥させます。 |
![]() |
ネックリセット後は 弦高も低く出来るようになりました。 |
![]() |
続いて ナット、フレット、サドル交換を行います。 |
![]() |
ゆっくりとフレットを抜き・・・ |
![]() |
溝の補修後に指板を修正。 |
![]() |
新しいフレットをカットして・・・ |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
フレットサイドを削り、バリ処理。 |
![]() |
併せて ナット溝の面を修正。 |
![]() |
新たに取り付ける 黒檀素材を溝のサイズを合わせます。 |
![]() |
大まかに黒檀ナットを成形して・・・ |
![]() |
溝に接着。 弦間を切り・・・ |
![]() |
溝を調整。 |
![]() |
擦り合わせ後、 フレットを再成形。 |
![]() |
磨きます。 |
![]() |
指板脇の塗装も補修して・・・ |
![]() |
フレット交換は完了。 |
![]() |
続いて サドル交換です。 元サドルは接着されていますので のこぎり等で切り込んで・・・ |
![]() |
取り外します。 |
![]() |
新たに取り付ける牛骨素材を 溝のサイズに成形。 |
![]() |
目標弦高に削り・・・ |
![]() |
取り付け。 |
![]() |
続いて 紛失したブリッジピンの取り付け。 |
![]() |
ピンを削りサイズをあわせ少し着色。 |
![]() |
他のピンと違和感ないように調整。 |
![]() |
最後に汚れをクリーニング。 |
![]() |
新しい弦を張り・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
弦高も低めに セッテング出来るようになり・・・ |
![]() |
ハイポジションまで 弾き易い状態になりました。 |
![]() |
ギター内部。 シンプルなラダーブレーシング。 板厚、フィニッシュが薄く その為、ギターは非常に軽量な作りです。 |
![]() |
86年前に作られた このモデル独特のサウンドが心地良い 貴重なヴィンテージギターでした。 |